昨日(6月27日)、 国会は道路法および道路交通秩序及び安全法を可決しました。これらの法律は2025年1月1日から施行されます。

これら 2 つの法律の新しい点は、どちらも学生の交通活動の規制に 1 章ずつ割り当てられていることです。

IMG_2345.jpg
グエンビンキエム教育システムのスクールバス(ハノイ、カウザイ)。写真:QH

具体的には、道路法第70条において、自動車による幼児・生徒の運送行為とは、自動車を使用して幼児・生徒の居住地と通学地との間を運送し、又はその他の活動に参加させる行為と定義されています。

したがって、自動車による未就学児童及び生徒の送迎は、教育機関自らが主催するか、運送事業者が実施し、以下のように規制される。

教育機関が独自に組織する場合には、自動車による内部輸送活動に関する規制を遵守する必要があります。

運送事業体が行う場合には、自動車による運送事業活動に関する規制を遵守しなければなりません。

また、この活動は道路交通秩序および安全に関する法律の規定を遵守する必要があります。

一方、道路交通秩序及び安全法第46条には、未就学児童や学生を輸送するために使用される車両は以下の要件を満たさなければならないと明記されています。

法律の規定に従って技術的安全性と環境保護を確保し、走行監視装置を設置し、未就学児や学生の映像を記録する装置と、子供が車内に残されることを防ぐ警告機能を備えた装置を備え、車両の使用期間は 20 年を超えず、塗装色は政府の規制に従います。

未就学児または小学生を乗せる車両には、法律で定められている通り、年齢に応じたシートベルトを装着するか、年齢に応じた座席を備えた車両を使用する必要があります。

未就学児及び児童生徒の送迎を兼ねた運送に使用する車両については、運行状況監視装置の設置、未就学児及び児童生徒の映像を録画する装置、及び児童を車内に残置することを防止する警報機能を有する装置を備えること等の要件を満たすこと。

特に、10歳未満または身長1.35m未満の子供を車で運ぶ場合、1列の座席しかない車を除き、子供を運転手と同じ列の座席に座らせてはならず、運転手は適切な子供用安全装置を使用し、その使用方法を指導しなければなりません。

未就学児および小学生の送迎時には、乗車中、未就学児および小学生の誘導、監督、秩序維持、安全確保のため、各車両に少なくとも 1 人の管理者が同乗する必要があります。

座席数29席以上(運転席を除く)の車両で、幼児・小学生27名以上を乗せる場合は、必ず2名以上の保護者を乗車させてください。

管理者および運転手は、降車時に未就学児および小学生を確認する責任があり、管理者および運転手が降車した後は、未就学児および小学生を車内に残さないでください。

未就学児および学生を輸送する運転手は、乗用車の運転経験が少なくとも 2 年必要です。

特に、この法律では、教育機関が就学前の児童および生徒の送迎の際の安全を確保するための手順を策定し、運転手および就学前の児童および生徒の管理者に手順を十分に理解して適切に実施するよう指導し、その教育機関の就学前の児童および生徒の送迎を組織する際には秩序と道路交通の安全を確保する責任があることも規定されています。

学校敷地内及び就学前児童・生徒の通学路においては、就学前児童・生徒を輸送する車両が交通整理、交通規制、駐車の優先権を持ちます。

ハノイの私立学校の校長は、学生の交通手段を合法化するための起草委員会の多大な努力を評価し、この措置は学生の安全をより確実にするためのものだと述べた。

生徒の送迎車による送迎は、学校ごとにバラバラに行われるのではなく、体系的に行われるようになります。特に、学校が自家用車を使用して生徒の送迎を行う場合の取扱いや、車両を運送事業に供する場合の遵守事項についても、法律で明確に規定されています。

これらは、児童の送迎活動を行う学校が遵守すべき基準だと思います。この法律は2025年1月1日から施行されます。つまり、学校には準備期間としてまだ6ヶ月あり、これは適切な期間です」と校長は説明しました。