今週、アマゾンはシンガポールに90億ドルを投資する計画を発表し、大講堂に集まった1,000人以上の人々の歓声を浴びた。

数十年にわたり中国と日本の二番手だった人口約6億7500万人のこの地域は、かつてないほど多くの技術投資を引きつけており、ブルームバーグによると、 世界の大企業が今後数年間で東南アジアのデータセンターに600億ドルもの投資をすると予想されている。

ia5a37ws.png

4月30日にインドネシアで開催されたMicrosoft Build AI Day。写真:ブルームバーグ

シリコンバレーは、豊富な人材と一人当たり所得の増加を背景に、ビジネスフレンドリーな国々に目を向けています。AIの台頭は、テクノロジーリーダーたちに新たな成長源の探求を促し、この地域の未来を支えるデジタルインフラの構築を促しています。

「シンガポールやマレーシアのような国は、中国、米国、ウクライナ、ロシアの間で起こっている地政学的緊張に対して、概ね中立的な姿勢を保ってきました。特に戦争が続く中で、この地域はより魅力的になっています」と、AI関連プロジェクトなどに投資するNWDホールディングスのマネージングパートナー、ショーン・リム氏は述べた。

先月、数年ぶりの大規模東南アジア歴訪に出発したティム・クックCEOとサティア・ナデラCEOを考えてみよう。この地域は、人工知能(AI)やクラウドといった未来技術をめぐり、アマゾン、マイクロソフト、グーグルの激しい攻防戦の場となっている。

労働力の増加に伴い、東南アジアは中国に代わる、巨大テック企業のグローバル展開を支える人材ハブとなる可能性を秘めています。各国政府が教育とインフラの強化を推進するにつれ、製造業からデータセンター、研究開発まで、あらゆる分野において東南アジアは魅力的な拠点となりつつあります。

東南アジアは、オンラインサービスとユーティリティの主要市場にもなっています。シンガポール政府の推計によると、2030年までに東南アジアの人口の約65%が中流階級となり、購買力も向上するとされています。Google、シンガポール政府投資公社(テマセク)、ベイン・アンド・カンパニーの報告書によると、これにより同地域のインターネットサービス市場は倍増し、6,000億ドル規模に達すると予想されています。

img3844 17132425533952113694316.jpg
ファム・ミン・チン首相とアップルのティム・クックCEO。写真:VGP/ニャットバック

東南アジアのほとんどの人にとって手の届かない高額製品を販売するアップルは、アップルストアの新規出店を進めている。CEOのティム・クック氏は4月下旬にベトナム、インドネシア、シンガポールを訪問し、政府高官らと会談するとともに、中国以外での新たな成長分野を模索する中で新たな投資を発表した。

第1四半期決算発表会で、AppleのCEOは、東南アジアなどの市場における同社の市場シェアは依然として低いと述べました。しかし、人口が多く増加していることから、同社の製品は大きく進歩しています。

マイクロソフトのCEOサティア・ナデラ氏も先週のマレーシア、インドネシア、タイへの訪問後、温かい歓迎を受けた。

テクノロジー企業にとっての触媒となっているのは生成型AIであり、ChatGPTのようなサービスが注目を集めています。コンサルティング会社カーニーによると、東南アジアにおけるAIの急速な導入は、2030年までに同地域の経済に約1兆ドルの付加価値をもたらす可能性があります。

つまり、コンテンツ制作者、企業、そして消費者が生み出す膨大な量のデータを保存・処理するために、より多くのデータセンターが必要になるということです。クッシュマン・アンド・ウェイクフィールドによると、東南アジアと北アジアにおけるデータセンターの需要は、2028年まで年間約25%増加すると予想されています。

ダム販売中 999.jpg
エヌビディアのジェンスン・フアンCEO(革ジャケット)は、2023年末のベトナム訪問時にベトナムを第二の故郷にすることを誓った。

NVIDIAのCEO、ジェンスン・フアン氏は、NVIDIAを含む東南アジア諸国を訪問しました。2023年12月、半導体産業の発展動向、AI、ベトナムのビジネスチャンスについて議論した際、 「私たちはベトナムを第二の故郷とし、ベトナムに法人を設立することに尽力しています」と述べました。また、ベトナム名物の屋台料理やエッグコーヒーを堪能しました。

エヌビディアはハノイ、ホーチミン市、ダナンを投資候補地とみており、グローバルAIイニシアチブ担当副社長のキース・ストリアー氏が先月これらの都市を訪問した。

政治的、文化的、地理的に多様な十数カ国からなる東南アジアは、グローバル企業にとって決して容易な市場とは言えません。しかし今、大手テック企業は、大規模言語モデルのような高価な技術の構築に役立つ、高度なスキルを持つ労働力の優位性を活用しつつあります。ほとんどの米国企業は地方自治体と共同で研修プログラムを発表しており、マイクロソフトは2025年までに東南アジアで合計250万人にAIスキルの研修を行うと約束しています。

政治コンサルティング会社グローバル・カウンセルのシンガポール事務所副所長、ニコラス・リー氏は、大手テック企業のシフトは内的要因と外的要因の両方によって引き起こされていると述べた。米中間の緊張や主要国・地域間の政策の違いに加え、大手テック企業は収益の伸び鈍化とコスト上昇に直面しており、慎重なコスト管理を迫られている。

(ブルームバーグによると)