レッスン4:不滅の宣言
この一連の記事で「永遠の偉大な文学」である独立宣言に触れないのは間違いでしょう。独立宣言は政治的に力強く、外交的に柔軟で、政策的に人道的であり、政治詩として美しいものです。2023年、建国78周年を記念して、80代の教授が個人ページに独立宣言を掲載しましたが、その内容を編集した際には悪意がありました。教授という肩書きを持つ者がこのような行為をすべきではありません。学問に真摯でなく、品格にも欠けているからです。
ホーチミン主席と独立宣言
「永遠の英雄的文章」
国内外の一部のベトナム人が、八月秋の歴史的出来事に反対し、中傷し続け、革命の魂である指導者を侮辱する一方で、ベトナムを侵略した国の人々は彼の偉大さを認めています。
「永遠の英雄文学」と呼ばれる独立宣言には、非常に繊細な一文があります。それはホーおじさんが言った「…より広い意味では、この一文は、 世界のすべての人々は生まれながらにして平等であることを意味する…」という一文です。アメリカ合衆国独立宣言は「すべての人間は生まれながらにして平等である」とだけ述べていますが、ベトナム独立宣言は「すべての人間」が平等であるだけでなく、すべての民族が平等であると主張しています。これは、ホー・チ・ミン主席が当時の列強諸国に送った、すべての民族と国家が平等な権利を持つというメッセージです。
時代を遡れば遡るほど、この宣言の不滅の価値が明らかになります。1776年のアメリカ独立宣言と1789年の人権宣言は、北米13植民地の独立闘争とフランスの偉大なブルジョア革命の後に生まれたことを私たちは知っています。
アメリカとフランスの二つの宣言は、啓蒙時代の進歩的な思想の継承に基づき、封建的独裁政権との闘いにおいて、人権、民族的権利、そして「人民主権」の原則を説得力を持って肯定し、人々が民主主義の価値、自由、平等、友愛という崇高な人道的価値を追求するよう導いている。
アメリカ独立宣言において、トーマス・ジェファーソン(後のアメリカ合衆国大統領)は、植民地は自由で独立した国家となる権利を有し、イギリスの植民地支配を廃止しなければならないと明言しました。この二つの宣言は、民族解放と人類解放のための闘争における画期的な出来事でした。1791年のフランス革命における人権宣言は、「人は自由かつ平等の権利を持って生まれ、常に自由かつ平等の権利を持ち続けなければならない」と述べています。
1945年のベトナム独立宣言において、ホー・チ・ミン主席は冒頭から、二つの歴史的宣言の中で最も有名な一文を非常に敬意を込めて引用した。「すべての人間は生まれながらにして平等である。創造主は人間に、生命の権利、自由の権利、幸福追求の権利など、奪うことのできない一定の権利を与えた…」。ここでホー・チ・ミン主席は、ベトナム人民の闘争の基盤と目標として、全人類の普遍的な人道的価値観を出発点とした。彼は、ベトナムの民族解放のための闘争は、誰も侵害することのできない正当かつ神聖な権利の実現であり、フランス革命とアメリカ革命が高らかに掲げた民族解放と人類解放の旗印の継承であると断言した。
ホー・チ・ミン主席は、過去の宣言の価値観を継承しただけでなく、新時代においてそれらを拡大・発展させた。一部の研究者は、アメリカ独立宣言における「すべての人々」という本来の表現は「すべての男性」であったと指摘している。
この文の原文は、奴隷制と人種差別が存在していた18世紀後半のアメリカを背景にしており、宣言で言及されている権利を持つ男性は白人男性のみでした。したがって、基本的人権、すなわち固有の権利は白人男性のみに与えられていました。ホー・チ・ミン主席は、地位、階級、宗教、性別、民族を問わず、「すべての人」が権利を持つと明確に主張しました。これは絶対的な拡大であり、偉大な価値観をもたらし、人類の進歩的な発展に沿ったものです。
ベトナムだけではない
1945年にハノイで読み上げられた独立宣言において、ホー・チ・ミンは民族的権利の概念の含意を広く深く拡張した。独立を勝ち取ったばかりの植民地ベトナムの状況と当時の国際的な歴史的文脈を踏まえ、ホー・チ・ミンは次のように断言した。「民族的権利とは、民族の自決権だけでなく、平等、自由、統一、そして領土保全の権利でもある。」
国家の独立は、国民の平等と自決の原則、そして各民族の生存権と幸福の権利と密接に結びついています。さらに、ここでの独立と平等の権利は、国の規模、強弱、政治体制の違いに関わらず、世界のすべての国々との関係において確立されなければなりません。したがって、独立宣言はもはやベトナム国民だけのものではなく、世界のすべての国々、特に植民地支配下にあった弱小国家にとっての励ましであり、神聖な宣言でもあります。
独立宣言は、人権から民族的権利へと拡張され、人類文明の新たな法的・正義的基盤の創造と確立に貢献しました。それは、国家レベルおよび国際レベルにおける公正、平等、そして抑圧、搾取、不正義の排除を目指したものでした。この正義は後に、ベトナムをはじめとする多くの国の憲法原則となっただけでなく、国家主権、国家独立、そして民族自決に関する国際条約にも記録され、国際法上の規定となりました。
「あれから彼は最初の一歩を踏み出した/船に乗って四つの海を漂い/嵐のような人生、炭塵の中/コンロを燃やし、鍋を拭き、野菜を切る手」というイメージで、グエン・タット・タン青年がニャロン埠頭を出発した日から、独立宣言が生まれ、「ベトナムは自由と独立を享受する権利がある」と世界に宣言する日までの旅を振り返ると、「休みなく続く30年間」の旅路である。
故レ・カ・フィエウ書記長は生前、西側メディアに対し、統計によればフランスがベトナムに侵攻してから1930年までの間にベトナム全土で300回の反乱や反乱があったが、すべて失敗に終わったと答えたことがある。
政治詩人チェ・ランヴィエンが書いたように、「私たちの祖先はかつて人生の扉の前で手を折った/扉はまだ閉ざされ、人生は静かに鍵をかけられていた/「タイ・フォン寺の仏像」はどのように答えてよいか知らなかった/国全体が藁の中で貧しく飢えていた/魂に呼びかける文学は降り注ぐ雨で濡れていた/そしてディン、リー、トラン、レーの空っぽの手で…党は産業を創造した/私たちの天国の宮殿は紅河の波である/アン・ドゥオン・ヴオンよ、私たちと一緒に目を覚まし、鉄鋼を作りましょう/このスピーカーはあなたの目に心地よいですか?」
2016年、グエン・フー・チョン事務総長がワシントンD.C.を訪問した際、当時副大統領だったジョー・バイデン氏が、チョン事務総長にキエウの詩を英語で2節読み上げたことを想起すべきだろう。「今日、私たちがここにいられることに感謝します。霧と雲が晴れて太陽が見えるのです。」とバイデン副大統領は語り、両国関係について語った。外務省の評価によると、「これは、ホー・チ・ミン主席が1946年2月にハリー・トルーマン米大統領に宛てた手紙で述べた、ベトナムが米国と完全な協力関係を築くという願いを実現するための両国の共同努力の道のりにおける、非常に重要な節目でもあります。これは、「過去を変えることは誰にもできない。未来は私たちにかかっている」ということを証明しているのです。
(つづく)
ベトドン
最後の投稿:「あなたは出発した場所で安らかに眠っています」
出典: https://baolongan.vn/80-years-of-birth-of-viet-nam-democratic-cong-hoa-binh-minh-cua-lich-su-dan-toc-ban-tuyen-ngon-bat-hu-bai-4--a200625.html
コメント (0)