―物語、小説、歴史書など、あなたの読書の好みについてお話ししましょう。フォン・アンさんはどんな本が好きですか?読書の趣味は小さい頃から始まりました。初めて読んだ本の1冊はハリー・ポッターです。冒険小説が好きで、『ハリー・ポッター』、『トワイライト』、『ロード・オブ・ザ・リング』、『ホビット』、『エラゴン』などの作品をよく読みます。最近は『茨と薔薇の宮廷』を読みました。これは冒険を描いたシリーズで、魔法の要素もあります。友達に歴史や人生に関する物語の本を勧められることもあります。例えば、ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』、『ホモ・デウス』『21 Lessons for the 21st Century』という3部作がとても好きです。実は最近『サピエンス全史』と『21 Lessons for the 21st Century』を読んだのですが、これは誰でも楽しめるシリーズだと思います。人類の歴史についてとてもわかりやすく要約され、説明されている内容です。これを読んだ後、私たちは人生についてより多くの考えやより深い視点を持つようになると信じています。ぜひ皆さんにご紹介したい本シリーズです。 Á hậu Việt Nam Phương Anh mê đọc sách về cách vận hành của não bộ

ミス・ベトナム2020第1位のファム・ゴック・フオン・アインさん。写真:FBNV

フオン・アンさんが脳の働きに関する本に興味を持っているというのは、とても興味深いですね。これらの本から何を学び、どのように生活や仕事に活かしていますか?私は人生や人の働き方に関する様々なジャンルの本を読むのが好きです。特に脳の働きに関する本をよく読みます。マルコム・グラッドウェルとダニエル・カーネマンという二人の作家を挙げたいと思います。ダニエル・カーネマンは著書『ファスト&スロー』で有名で、脳はファスト思考(直感)とスロー思考(推論)の2つのシステムに分かれていると指摘しています。例えば、九九について聞かれたら、すぐに「ファスト思考」と答えるでしょう。一方、スロー思考はより複雑な計算を解く必要がある時です。日常の問題を素早く解決するためにはシステム1を使い、より複雑で戦略的な意思決定にはシステム2を使うというバランスを取る必要があると実感しています。外国語を学ぶ際にも同じことが言えます。語彙や文章構造がファスト思考の自然な反射神経となるよう、日々の練習が必要です。 2人目の著者はマルコム・グラッドウェルで、著書に『Blink』『アウトライアーズ』What the dog saw』などがあります。 『Blink 』では、カーネマンの素早い思考と直感に似た、最小限の情報に基づいて素早く決定を下す脳の能力を探求しています。決断力が必要な多くの状況で、脳は正しい決定を下すために経験と直感に頼ります。本を読むことで、脳の仕組みをより深く理解することができ、とても興味深いです。 - フォン・アンに深い影響を与えた本はどれですか?愛について書いている好きな作家、アラン・ド・ボトンを挙げたいと思います。『 The course of love』という本が私の好きな作品です。文体はシンプルでわかりやすく、愛と人間関係について語っています。いつも覚えているのは、親戚や恋人など、誰かの近くにいるとき、理由もなく怒りを感じる瞬間がよくあるということです。例えば、上司に叱られた一日の後、パートナーに八つ当たりします。不公平に思えるかもしれませんが、アラン・ド・ボトンは、これは私たちが心地よく感じ、相手を愛しているときに起こると説明しています。この本は、私に愛と人間関係に対する異なる視点を与えてくれました。 Á hậu Việt Nam Phương Anh mê đọc sách về cách vận hành của não bộ

フオン・アンさんは日々の活動に読書を取り入れることが多い。写真:FBNV

- 英語の本を読むのはどれくらい面白いと思いますか?また、ベトナム語の本を読むよりも難しいと思いますか?可能であれば、原語、通常は英語で本を読むようにしています。そうすることで、翻訳なしで著者の考えをありのままに理解し、語彙を増やすことができます。英語で勉強したり仕事をしたりすることに慣れているので、特に専門書を読む方が理解しやすいと感じています。しかし、物語を読むときは、母国語の豊かさと感情がより深い体験をもたらすので、ベトナム語で読むことを好むこともあります。-読書はとても良いことですが、多くの若者は長期的な習慣を身につけるのが難しいようです。忙しいフオン・アンさんはどのように時間を過ごしているのでしょうか?そして、読書を続ける秘訣は何でしょうか?読書習慣を維持するのは簡単ではありません。特に多くの仕事や責任を抱えている時はなおさらです。ニュースをチェックしたり、SNSを閲覧したりするために頻繁に携帯電話を使うのも、読書を難しくします。読書を継続し、学習プロセスをサポートするために、私はいくつかの習慣とヒントを持っています。まず、小さくて具体的な目標を設定します。短時間で本を読もうとするのではなく、寝る前に少し読むだけにしています。毎日続ければ、ジムに行くのと同じように習慣になります。1回1時間でも、週3~4回続けることで、プレッシャーを感じることなく習慣化できます。次に、読書を日々の活動に取り入れています。本は常に手元にあるべきです。バスを待っている間や病院にいる​​間など、空き時間にはSNSをスクロールするのではなく、数ページ読む機会を作ります。こうすることで、時間を有効に活用しています。3つ目に、本選びにはあまり気を配りません。哲学書や歴史書といった流行に流されることなく、自分の気分や興味に合った本を見つけます。自分が好きな本を読むことが最も大切です。最後に、読書コミュニティとのつながりも習慣を維持する方法です。読書グループに参加すると、刺激を受け、多くの興味深い本と出会うことができます。アメリカには、一緒に読書をして議論するブッククラブがたくさんあります。これは、若者向けのコミュニティ活動にも応用できる良いアイデアです。

ベトナムネット

出典: https://vietnamnet.vn/a-hau-viet-nam-phuong-anh-me-doc-sach-ve-cach-van-hanh-cua-nao-bo-2327165.html