ヘビが登場する映画では、ヘビの特徴を巧みに取り入れ、深い比喩を使って人間のもろさ、自然の残酷さ、未知なるものなどを語ることが多いです...
秘密の恐怖を克服する
往年の名作映画に登場するインディ・ジョーンズは、力強い冒険ヒーローの典型です。機知と行動力を兼ね備えた彼は、考古学の教授であり、大胆なトレジャーハンターでもあります。しかし、その勇敢さにもかかわらず、彼もやはり人間であり、ヘビを前にすると、ごく普通の恐怖を抱きます。そして、それが彼の唯一の恐怖でもあるのです。
この恐怖は、映画『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(1981年)において、インディ・ジョーンズが立ち向かう毒蛇だらけの深い穴のシーンを通して強く表現されています。うごめく蛇の海に囲まれたこのシーンは、極度の緊張感を生み出すだけでなく、最も英雄的なキャラクターでさえも内に弱点を持つことを暗示しています。だからこそ、ジョーンズはより親しみやすく、人間味あふれるキャラクターになっているのです。スティーブン・スピルバーグ監督は、観客にインディの息苦しさと恐怖を余すところなく体感させ、このシーンを映画史に残る記念碑的な作品へと昇華させました。
古代エジプト文化では、蛇は力と守護の象徴でした。キリスト教の伝統では、蛇は誘惑と罪と結び付けられています。『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』で契約の箱を守る蛇は、この二面性を最大限に活かしています。
多層的な象徴性によって、このシーンは深く普遍的な人間の恐怖を体現しています。蛇の穴のシーンは、人類が原始的な恐怖に打ち勝つという、誰もが知るテーマを強調し、強い文化的痕跡を残しました。インディ・ジョーンズが蛇の穴から脱出するシーンは、人間の根深い恐怖に立ち向かい、克服しようとする普遍的な苦闘を反映しています。
対照的に、デヴィッド・R・エリスの『スネーク・オン・ア・プレーン』(2006年)では、ヘビは混沌と恐怖の象徴となり、人間によって破壊をもたらすために利用されます。この毒蛇の予測不可能な行動は緊張感を高め、飛行機は制御不能な力に抗う生存の縮図と化します。
この映画は不条理な側面が強いものの、9.11後の時代に制作されたことから、より広い意味では、飛行機内でのテロリズムの問題を象徴するものと捉えることができる。作中のヘビが中東原産と言われていることからも、この傾向はより顕著である。
偏見を克服する
2000年代初頭のベトナム人に馴染みのあるホラー映画といえば、ルイス・リョサ監督の『アナコンダ(ジャイアント・パイソン、1997年)』を外すことはできません。
この映画は、巨大アナコンダを自然の恐るべき力の象徴として描いています。この怪物を捕らえようとするドキュメンタリー制作チームの傲慢さは、人類が自然を搾取し支配してきた歴史的傾向を反映しています。
巨大なニシキヘビは捕食者であると同時に、貪欲と傲慢さから生じる危険の象徴でもあります。その執拗な追跡は、人間が自然界の境界を尊重しないことの帰結を象徴しており、生態系の不均衡のメタファーとなっています。
アニメ版『ジャングル・ブック』(1967年)に登場するニシキヘビのカーは、欺瞞と操作の象徴です。催眠術のような瞳と優しい声の裏には、主人公モーグリを食べたいという欲望が隠されており、誤った信頼の危険性を象徴しています。
モーグリにとってカーは、潜在的な脅威に満ちた世界で警戒を怠らないよう教えてくれる、教訓的な存在です。しかし、原作小説ではカーはモーグリの敵ではなく、味方であり、良き指導者として描かれています。
邪悪なイメージとは裏腹に、『カンフー・パンダ』シリーズのヴァイパーは、蛇に対する一般的なステレオタイプを打ち破ります。危険を象徴するのではなく、優雅さ、適応力、そして内面の強さを象徴しています。
ヴァイパーは、蛇に対する先入観にとらわれないネガティブなステレオタイプに挑戦し、優雅さと調和の象徴として蛇を称えています。「フューリアス・ファイブ」における彼女の存在は、シリーズに繰り返し登場する多様性と自己受容というテーマを強調し、強さとはステレオタイプに従うことではなく、自分自身の個性を受け入れることにあることを示しています。
これらの世界的に有名な映画の中で、蛇は様々な象徴となってきました。守護者、誘惑者、捕食者、そして変革の触媒として。蛇は恐怖を呼び起こし、内省を促し、登場人物たちに自身の最も深い弱点と向き合うよう促すのです。
深い穴を這い進むときも、影から攻撃するときも、抽象的な考えを体現するときも、蛇は私たちに人間の野心と弱さの間の微妙なバランスを思い出させます。
[広告2]
出典: https://baoquangnam.vn/bieu-tuong-loai-ran-trong-dien-anh-dai-chung-3148362.html
コメント (0)