ホーチミン市国立大学工科大学修士号授与式 - 写真:NHU QUYNH
入学試験を廃止することで、高等学位取得を目指す学生のニーズを満たすために、学校同士が「緩く寛容な」入学基準や規制を設けて競争しているという意見もある。
1~2 科目は評価できません
2024年、ホーチミン市国家大学の一部加盟校は、初めて入学試験を免除し、修士課程入学のみを検討する方式を申請します。ホーチミン市国家大学自然科学大学大学院教育学部長のグエン・トゥエット・フオン准教授によると、同校が入学試験を免除する方式を採用するのは今回が初めてとのことです。
「大学院入学において、本校は基礎科目の入学試験を廃止し、入学選考のみを実施しています。この新しい入学選考方法には多くの利点があり、応募者の応募機会の拡大に貢献しています。応募者は願書に必要事項を記入し、本校の大学院教育部に提出するだけで、入学審査を受けることができます」とフォン氏は述べた。
ホーチミン市国家大学工科大学大学院研修部長のホアン・トラン准教授によると、同大学は2022年度入学から修士課程入学における基礎・基本科目入学試験の廃止を実施した。
以前は、修士課程の受験者の多くは長年社会人として働いていたため、入学試験では数学や基礎科目の復習が必要となり、大きなハードルとなっていました。しかし、彼らは経験豊富で高い専門知識を有していたため、選考プロセスはより適切でした。
この大学院入学制度の導入以来、学生の年齢は上昇し(26歳から27歳)、合格者の約40%は外資系企業に勤務し、25%は公共部門に勤務しています」とトラン氏は述べた。
今年、人文社会科学大学と情報技術大学(ホーチミン市国家大学)も、大学院入学試験の代わりに直接面接を通じて候補者のスキル、態度、専門知識を直接評価し、直接採用・選考を推進した。
人文社会科学大学の副学長ファム・タン・ハ博士は次のように述べた。「本学には、大学院入学エッセイのテーマに関するエッセイの執筆を必要とする専攻に志願する候補者のための複合入学願書もあります。」
ホーチミン市工業大学国際大学院研修所所長のレ・ゴック・ソン博士によると、同大学は大学院入学試験を完全に廃止し、2つの基準で選考する方式に変更したとのことです。1つは学部課程全体の平均点、もう1つは大学卒業生の専攻分野と出願者の専攻分野との適合性です。もう1つは、大学入学規則に基づき、一部の科目を優先的に選考します。
入学試験を廃止する決定について、ソン氏は次のように述べた。「大学院入学の場合、1、2回の試験で受験者の能力を評価するのは困難です。また、再試験の実施には形式的な手続きと費用がかかります。本校の入学試験の目標は、出願を通して修士号取得に必要な学力を持つ適切な受験者を選抜することです。」
「気前がよくない、のんびりとした」
トラン氏はさらに、2021年から現在まで、工科大学を卒業したばかりで、国際的に認定された専攻分野において優秀または優秀な成績を修めた学生は、大学院に直接入学できると付け加えた。直接入学の要件を満たさない応募者については、出願書類(エッセイ、著名な講師からの推薦状など)を審査し、それ以外の場合は面接を行う。
「この入学方法は、決して自由でも気楽でもありません。専攻によっては、面接合格率が20~30%にもなります。さらに、本校での修士課程の勉強は容易ではなく、ほとんどの学生が期限内に研修を修了できず、場合によっては期限を過ぎてしまうこともあります」とトラン氏は語った。
ホーチミン市国家大学情報技術大学副学長のグエン・タン・トラン・ミン・カン博士によると、実際には、就職口が多いため、情報技術系の学生は大学卒業後も学業を続ける必要性がほとんどなく、そのため、同校は毎年必要十分な数の大学院生を採用しており、比較的安定しているという。
「したがって、大学院入学において大学が寛容であるなどということはあり得ません。ホーチミン市国家大学が推進している新しい大学院入学制度は、主に世界の潮流に沿ったものです。つまり、選抜入学、入学試験なしです。統合という文脈において、ベトナムの主要大学はこの潮流に従わなければなりません」とカン氏は述べた。
ホーチミン市商工大学の副学長タイ・ドアン・タン博士は、教育訓練省の規則で許可された後、同校は2021年から選抜方式に基づいて学生を入学させていると述べた。
「入学試験では、少数の科目を通して評価するのではなく、学習プロセス全体を評価する必要があります。1、2科目の試験を実施する場合、短期的な復習会を実施するところもあり、包括的な評価を行うことはできません。修士課程への入学は、世界中の多くの国で共通の傾向となっています」とタン氏は分析した。
女性優先、年功序列
ホーチミン市商工大学は、以下の基準に基づいて入学選考を行います。大学入学規則に定められた優先科目に該当する候補者を対象とします。定員に達するまで、大学の累積成績平均点の高い順に優先されます。
大学レベルの累計平均点が同点の受験者数が入学定員数を超える場合、専攻分野における勤続年数(労働契約、社会保険の納付期間、勤務先からの確認に基づく)に基づき、優先的に入学を許可します。勤続年数の高い受験者から入学を許可します。同点の受験者が多い場合は、女子受験者を優先します。
騙されないでください。
ホーチミン市農林大学の副学長トラン・ディン・リー博士は、現在、修士課程の教育には研究指向と応用指向の2つの形式があるため、大学院入学はクイズ形式の試験で実施されるべきではないと述べた。
しかし、選考プロセスは、応募者の質を担保するために、厳格かつ甘くない形で実施する必要があります。特に、修士課程の採用においては、ルールを破り、量を追い求めるような事態を避ける必要があります。
[広告2]
ソース
コメント (0)