2022年3月、ハッブル宇宙望遠鏡は宇宙でこれまでに観測された中で最も遠い星を発見しました。
129億年前の星
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は、この古代の天体のより詳細な画像を撮影し、太陽の2倍以上の熱と約100万倍の明るさを持つ大質量B型星であることが明らかになりました。この星はWHL0137-LS(エアレンデルの愛称)と呼ばれ、サンライズアーク銀河に位置しています。
巨大な銀河団(左)が、宇宙で最も遠い既知の恒星(右)の光を拡大している。(画像:NASA、ESA、CSA、D. Coe)
現在私たちがエアレンデルから検出している光は、129億年前にこの星から旅を始めました。つまり、この星が光を放射し始めたのはビッグバンから10億年も経っていないということです。エアレンデルは現在、地球から280億光年の距離にあります。
NASAの声明によると、望遠鏡がこの極めて遠い星を発見できたのは、重力レンズ効果と呼ばれる現象を通じてエアレンデルの光を曲げ、拡大している巨大な銀河団によって作られた「時空のしわ」の後ろに位置していたためだという。
「地球とエアレンデルの間に位置する銀河団は非常に大きいため、宇宙の構造を歪ませ、拡大効果を生み出し、天文学者は虫眼鏡のように銀河団を覗き込むことができる」と声明は述べている。
レンズを通して、 科学者たちはエアレンデルから発せられる赤みがかった光線と、サンライズアークに広がる万華鏡のような星団を捉えました。エアレンデルの両側にある小さな点は、少なくとも1000万年前と推定される別の古代の星団の2つの像です。この像は、エアレンデルを周回する、より低温で赤い宇宙の伴星の可能性も明らかにしました。
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた巨大銀河団WHL0137-08の画像。(写真:NASA)
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の主鏡はハッブル宇宙望遠鏡の6倍の明るさを誇り、より長く暗い波長の光を捉えることができます。この技術は、運用開始から1年間で、地球から3200万光年離れた渦巻き状の「ゴースト銀河」からオリオン星雲における炭素系分子の発見に至るまで、宇宙に関する数え切れないほどの発見に貢献しました。
科学者たちは宇宙で他の遠い星も発見しているが、エアレンデルは記録に残る中で最も遠い星のままである。
(出典:ティエン・フォン/ライブサイエンス)
役に立つ
感情
クリエイティブ
個性的
怒り
[広告2]
ソース
コメント (0)