カフェランドが8月22日午前に開催したワークショップ「ホーチミン市から衛星県へ ― 不動産の新たなチャンス」では、専門家らが、合併後の新たな戦略に関連した都市開発プロセスは、衛星都市の形成と躍進が目立つホーチミン市に多くのチャンスをもたらすだろうとコメントした。
ベトナム経済研究所元所長のトラン・ディン・ティエン博士は、ベトナムは40年近くの改革を経て、上昇志向を実現し、世界が認める成長率を達成したと強調した。
ティエン氏は、今年最初の7ヶ月間で経済が7.52%成長したと述べた。これは、世界的な変動の中では印象的な成長率だ。しかし、こうした好調な数字の裏には、説明が必要な「暗い点」が依然として存在する。
融資は力強く供給されており、今年の目標は16%増、約25兆ドン相当に上ります。しかし、資本回転率はわずか0.6%にとどまり、通常の半分にも満たない状況です。これは、有効活用されていない資金が大量に眠っていることを示しています。こうした状況において、ホーチミン市の不動産は、合併後の規模の優位性を活かし、資本流入を誘致し活性化させる「機関車」となる可能性があります。
CBREベトナムの住宅マーケティング部門ディレクター、Vo Huynh Tuan Kiet氏がワークショップで講演しました。
専門家によると、ホーチミン市の不動産市場は、地域インフラの連携強化により、より活況を呈するだろうという。 ロンアン(旧市街)、カンザー(旧市街)、あるいは衛星都市への環状道路、交通軸の形成により、多くの大規模プロジェクトの開発余地が生まれるだろう。
CBREベトナムの住宅マーケティング部門ディレクター、ヴォ・フイン・トゥアン・キエット氏は、不動産価格が過去半年間で35%以上上昇したと述べた。現在、ホーチミン市のアパートの平均価格は約3,300米ドル/㎡で、平均年収7,500米ドルと比較して高い。プライマリー価格は8,000万~8,500万ドン/㎡、セカンダリー価格は約5,000万~5,500万ドン/㎡である一方、新築タウンハウスは2億3,000万ドン/㎡に達し、旧価格も1億9,000万ドン/㎡に上っている。供給が乏しく、大型プロジェクトもほとんどないため、市場では合併後の好転に大きな期待が寄せられている。
この専門家によると、市場を持続的に発展させるには、企業は製品セグメントを慎重に検討する必要がある。高級住宅セグメントは高い利益率をもたらすものの、その量は限られている。一方、市場における最大の需要は依然として手頃な価格の住宅に集中しており、大多数の人々の真の住宅ニーズに応えている。同時に、ホーチミン市は、TOD計画(公共交通機関を活用した都市開発)に基づく超都市モデルの構築を目指しており、ベルト地帯の広大な都市部を開放し、近隣地域と連携させようとしている。
ホーチミン市の不動産は外国人投資家を惹きつける
サヴィルズ・ベトナムのシニアディレクター、スー・ゴック・クオン博士は、ホーチミン市はグレードAオフィスやサービスアパートメントといった高級セグメントにおいて、今後も外国投資家を惹きつけ続けると考えています。実際、市場の変動にもかかわらず、グレードAオフィスの稼働率は常に90%前後で維持されており、市場平均の80%を上回っています。
都心部の土地資金が限られているため、物件価格は割高になっています。一方、サービスアパートメントは最大7%の利益率を誇る安定した投資チャネルであり、FDI資本にとって「魅力的なポイント」と考えられていますが、その発展は比較的緩やかです。
出典: https://nld.com.vn/gia-nha-lien-tho-moi-o-tp-hcm-da-len-den-230-trieu-dong-m-196250822155557304.htm
コメント (0)