1995年、東南アジア諸国連合(ASEAN)の加盟国10カ国すべてが国連の児童の権利条約(CRC)に署名・批准し、児童の権利の完全な保護と尊重を含む54条の実施を約束しました。
ASEAN加盟10カ国は、協力し、また個別にも取り組むことで、地域全体の何百万人もの子どもたちの生活改善に大きな進歩を遂げ、より幸せな子供時代とより安定した生活を送る機会を与えてきました。
この傾向は、子どもの権利条約(CRC)の実施において各国を支援する任務を負っている国連児童基金(UNICEF)を含む国連機関とのASEANの継続的な協力も反映しています。子どもの権利の改善と実現における成果は、ASEAN加盟国のミレニアム開発目標(MDGs)達成に向けた取り組みに大きく貢献し、多くの分野における進展を支え、加速させています。
[キャプション id="attachment_597973" align="alignnone" width="640"]子どもの権利条約の実施における女性差別撤廃条約と子どもの権利条約の統合
女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(CEDAW)と障害者の権利に関する条約(CRPD)は、子どもの社会経済的地位、民族、人種、宗教、性別、あるいは親/法的保護者の移民ステータスに関わらず、あらゆる権利が認められることを保証するものです。この差別禁止の原則は、CRC、CEDAW、CRPDの不可欠な要素であり、ASEAN憲章の中心でもあります。
過去30年間、ASEANは目覚ましい進歩を遂げ、地域の何百万人もの子どもたちの生活環境の改善、栄養、 教育、暴力からの保護を確保してきました。しかしながら、多くの地域で依然として不平等が存在します。
したがって、ASEAN諸国の首脳もこの不平等を認識し、懸念を表明しました。その結果、彼らは格差を縮小するためにいくつかの重要な措置を講じてきました。例えば、「障害のある子どもの権利の主流化促進に関するASEAN 2025マスタープラン」や、障害者権利条約(CRPD)の条項の再確認などが挙げられます。
このマスタープランは、カンボジア、ミャンマー、タイ、ベトナムを含むASEAN諸国による、障がいのある子どもに関するデータ収集の改善に向けた取り組みを補完するものです。障がい種別やその他の人口統計指標のデータ収集、整理、分析の改善は、ASEAN諸国のすべての子どもたちの状況に関する意識、理解、そして説明責任を高めるための不可欠な手段となります。
ASEAN首脳はこれまでにも、2016年の「子どもと若者の教育の促進に関する宣言」と、2013年の「ASEANにおける女性に対するあらゆる形態の暴力の撤廃と子どもに対する暴力の撤廃に関する宣言」を発表している。
さらに、ASEANは移民児童の権利保護も強化しています。ASEANは、「移民労働者の権利の保護と促進に関するASEANコンセンサス」、児童に対する暴力の根絶に関するASEAN地域行動計画(特に、暴力の被害者である無国籍、移民、および庇護希望者の児童を保護するための政策と措置の見直し・強化に関する規定)、人身取引防止条約(特に女性と児童)、人身取引防止行動計画(特に女性と児童)など、数多くの追加文書を発行しています。これらはすべて、ASEAN加盟国が移民の影響を受ける児童の権利を尊重し、保護し、完全に実施するための枠組みを確立するものです。
[キャプション id="attachment_597975" align="alignnone" width="823"]最後に、ASEANは地域における子どものジェンダー平等の権利保護を強化しました。具体的には、ASEANはASEAN諸国に居住するすべての子どもが、ジェンダーに基づく差別を含む差別から保護される権利を有することを規定しています。しかしながら、ジェンダー不平等は依然としてこの地域の課題となっています。これらの問題は、強制結婚や早婚、10代の妊娠、出生前性別選択のリスクにさらされている少女たちだけでなく、それらに限ったことではありません。
この点に関し、ASEAN加盟国は、「子どもに対する暴力の根絶に関する地域行動計画」(2017年)を通じて、子どもに対するジェンダーに基づく暴力の根絶に向けて進展を遂げてきました。これらの行動には、子どもに対する暴力に関する国内法の改正、調整メカニズムの強化、子どもの権利と子どもに対する暴力に関する国民の意識向上などが含まれます。
国連児童の権利条約の実施から30年以上が経過したが、依然として多くの問題や課題は存在するものの、ASEANが重要な進歩を遂げ、地域の子どもたちの生活の安定と向上に貢献してきたことは否定できない。
フラワーダンス
コメント (0)