ホーチミン市教育訓練局によると、10年生入学試験の3番目の科目である外国語は、生徒がキャリア目標を決定するのに役立つという。
上記の情報は、教育訓練省の中等学校および高等学校入学規則の2度目の改正および補足案の一部内容についての意見を求めて、ホーチミン市教育訓練局が教育訓練省中等教育局に送った文書に記載されたものです。
ホーチミン市教育訓練局は、10年生の試験に3つ目の科目を追加する決定は、心理的問題、復習プロセス、高校生レベルの科目の選択に影響を与えないようにする必要があると考えている。
2018年度一般教育プログラムに基づき、高等学校には文学、数学、外国語、 体育、国防・安全保障教育、歴史の6つの必修科目があります。このうち、外国語は3年生から12年生まで全学年を通して必修です。
残りの科目は、物理、化学、生物、歴史、地理、技術、情報技術です。高校入学時、生徒は進路志向により、3年間の学習期間中にこれらの科目を選択できない場合があります。そのため、数学と文学以外の科目を無作為に選択すると、生徒は自分の進路に関係のない科目の試験を受けなければならなくなり、試験前に心理的な「ショック」とストレスを感じてしまいます。
ホーチミン市は、10年生入学試験の3番目の科目として外国語を選択することを提案している。(イラスト:Thy Hue)
「その上で、外国語を第3科目として選択することで、2018年度の一般教育プログラムの一貫した特徴により、すべての学生のキャリア志向の目標と一致した心理的安定が確保されます。
同時に、外国語科目の選択は政治局が設定した目標に合致しており、学校で徐々に英語を第二言語にし、学習者が将来グローバル市民になることを目指しています」とホーチミン市教育訓練局は強調した。
教育訓練省の通達案によると、2025~2026年度の10年生入学試験は、数学、文学、および教育訓練省と大学が高校と共同で選択した第3科目、もしくは複合試験の3科目からなり、毎年3月31日までに発表される。
上記のコメントに加えて、ホーチミン市教育訓練局は、受験者の権利を保障し、省の開設スケジュールに従いながら、各地方の入学特性に基づいてベンチマークスコアをいつ発表するかを各地方が決定できるようにすることを推奨しています。
これは、地域の実情やニーズに合わせて、各自治体が入学者選抜計画を積極的に調整できるよう支援することを目的としています。受験者が複数の学校や複数の種類の学校に同時に入学し、各学校の定員に不均衡が生じるような事態を回避することを目的としています。
これにより、高等学校が生徒数に応じた施設・人員の整備を積極的に図り、入学者の公平性を確保し、希望や能力に応じた生徒配置の最適化を図ることができるようになります。
さらに、ホーチミン市教育訓練局は、中学校と高校の入学に関する統一された国家規則を発行することを提案した。
この規則は、教育訓練省が地域に適した入学規則を策定するための基礎となり、中学校や高校の入学手続きがますます公的かつ透明になり、社会の要件を満たすようになるのに役立ちます。
[広告2]
出典: https://vtcnews.vn/so-gd-dt-tp-hcm-de-xuat-chon-ngoai-ngu-la-mon-thu-3-thi-vao-lop-10-ar914238.html
コメント (0)