恵まれない地域で6,400以上の教室が不足:未解決の問題
現在、多くの地域で学校や学級の不足が発生しています。これは2018年度一般教育プログラムの実施に重大な影響を与え、すべての生徒に公平な教育へのアクセスを確保することを困難にしています。
計画財務局長のトラン・タン・ダム氏は先日、ベトナムには現在、公立の幼稚園および一般教育レベルで61万8,284教室あると述べた。そのうち、充実教室は55万4,142教室で、充実率は89.6%に達している。特に初等教育レベルでは、充実教室率は2015年の78.2%から2025年には87.1%に増加する見込みだ。さらに、図書館、教科室、教員室、食堂、寄宿舎、トイレ、清潔な水などの設備も投資対象として注目されている。

特に経済状況が厳しい地域では、未だに6,477の借り教室が存在し、そのほとんどは幼稚園と小学校レベルである。
しかし、教室不足は依然として多くの地域で発生しており、特に人口増加率の高い都市部や、遠隔地、孤立した地域、極めて恵まれない地域で顕著です。 ダクノン省、ディエンビエン省、カオバン省、ライチャウ省などの多くの山岳地帯では、幼稚園および小学校レベルの未統合教室の割合が最大40%に達しています。
具体的には、現地の報告によると、就学前教育では現在約27,953教室、初等教育では現在約7,491教室が不足しており、1教室1クラスという目標を達成するには不足している。これは1日2コマの授業という要件を満たすためである。注目すべきは、これらの数字には、現行の規定に従って1クラスあたりの生徒数を確保する必要性が考慮されていないことである。
特に、経済状況が特に厳しい地域では、依然として6,477の借り上げ教室が存在し、そのほとんどは幼稚園や小学校レベルで、特別な配慮を必要とする低年齢の生徒がいるレベルです。
ハノイ市教育訓練局長のトラン・テ・クオン氏は、2024~2025年度に43校の新設校舎を建設し、一部地域の学校過密問題を解決すると述べた。一方、260万人以上の生徒がいるホーチミン市は、各区・コミューンごとに16の専門クラスターに分かれ、指導と専門活動の円滑化を図っている。さらに、学齢人口1万人あたり300教室の建設を目指しており、学級規模の縮小と教育の質の向上に貢献する。
恵まれない地域の教師は複数の学校を行き来している
グエン・キム・ソン教育訓練大臣は、国境沿いのコミューンに建設が必要な248校の学校について、これは緊急の政治課題であり、地方自治体間の調整と教育訓練局の積極的な参加が必要であると強調した。この地域の寄宿学校は、少数民族の生徒の学習環境を確保しつつ、合理的かつ近接して建設する必要がある。
教室不足は、経済的に恵まれない地域にある多くの僻地の学校が劣悪な環境で運営せざるを得ない理由でもあります。劣悪な机や椅子、不安定な電力、そして極めて限られた教育設備といった状況です。教師は学校間の移動を余儀なくされ、生徒たちは学習、技能習得、課外活動に十分に参加できないという不利な状況に陥っています。
ディンヌップ小中学校(ザライ省イアパー郡ポト村)のヴー・ヴァン・トゥン氏は、勤務先の学校には現在14クラスあるが、本校に配置できるのは6~7クラス程度だと述べた。残りのクラスは、本校から1~2km離れた2か所の別の場所で維持せざるを得ない。これらの仮設校舎は、中央校舎を建設する条件が整っていなかったため、以前は仮設校舎として維持されていた。
「遠隔地の施設は依然として非常に劣悪です。机や椅子は標準に達しておらず、黒板は劣化しており、電気は通っていますが不安定で、照明も必要最低限しかありません。プロジェクターなどの教育設備は安全上の懸念から遠隔地に移動させることができません。遠隔地では専門活動や課外活動を企画することはほぼ不可能です。生徒たちは孤立しており、もし主要拠点に戻されたとしても、険しい山道を通行する際に危険に直面することになります」と董氏は述べた。
教師と生徒が最も望んでいるのは、中央集権化された学校において、安定的かつ同期的なインフラ投資が行われることです。「そうして初めて、教師は安心して指導に臨むことができ、生徒は新しいプログラムの要件に沿って十分に学習できるようになります」と董氏は語りました。
政治局の結論91-KL/TWで示された、2030年までに教室の100%を整備するという目標を達成するため、グエン・キム・ソン大臣は、社会資源の動員を促進し、合理的かつ効果的な社会化を実施しながら、国家が投資において主導的な役割を果たすことを強調した。教育訓練省はまた、すべての生徒の教育へのアクセスの公平性を確保するため、次の段階では少数民族地域、遠隔地、恵まれない地域における学校の整備を優先することを明確にした。
新学期を前に、約3万5000教室の教室不足(うち6400教室以上はまだ借り受けが必要)は深刻な状況です。遠隔地は依然として学習環境の面で最も不利な状況に陥っています。抜本的な解決がなければ、施設の「ボトルネック」は教育改革に向けたあらゆる取り組みを阻害することになります。この問題を解決するには、ビジョン、長期計画、財源、そして土地資源が必要です。
出典: https://baolaocai.vn/thieu-gan-35000-phong-hoc-nut-that-co-so-vat-chat-truoc-nam-hoc-moi-post879265.html
コメント (0)