感情を込めて物語を語る
最近ハノイで開催されたセミナー「ベトナムのポジショニング - 新時代の国家イメージを促進するコミュニケーション」において、専門家らは現代的でマルチプラットフォームかつ長期的なビジョンを持った国家コミュニケーション戦略の重要性と緊急性を強調した。

文化スポーツ観光省草の根情報・対外情報局のファム・アン・トゥアン局長は率直にこう認めた。「国際舞台におけるベトナムのイメージは、同国がこれまで達成してきた成果に見合っていない。したがって、 世界地図上でベトナムの価値ある地位を確立するためには、体系的かつ長期的な戦略が必要だ。」
現在策定中の対外イメージ向上戦略案によると、ベトナムは2030年までに、世界メディアにおける好感度の高い上位40カ国に入ることを目指し、3,500万人の海外観光客を誘致し、文化産業がGDPの7~8%を占めることを目指しています。また、この戦略では、すべての省・市が統一的な方向性で対外発信活動を実施することが求められています。
しかし、戦略構築は目標設定に留まらず、より重要なのは、メッセージと語り手を明確に定義することです。元駐オーストラリア・デンマークベトナム大使のルオン・タン・ギ氏は、「国営メディアを運営するには、少なくとも5~10年間、一貫した継続的なメッセージが必要です。『総監督』、つまり国家イメージを牽引する責任を持つリーダーが必要です。さらに、KOL(インターネット上の有名人)や外国人インフルエンサーを活用することをお勧めします。ベトナムのストーリーを語るネイティブスピーカーは、私たち自身よりも信頼され、広く伝わるからです」と強調しました。
一方、ハノイ国立大学のド・アン・ドゥック博士は、「人々の合意がなければ、どんな戦略も失敗に終わります。アオザイ、家族の食事、質素な暮らしなど、人々は最も身近で、最も誠実な物語の語り手です。小さな物語の一つ一つが、大きく感動的な絵を描きます。こうして、私たちは世界に耳を傾けてもらうことができるのです」と述べました。
文化を通してベトナムを位置づける
国家イメージを形成する要素の中でも、文化はベトナムの持続可能かつ独自の強みであるソフトパワーと考えられています。ブイ・ホアイ・ソン准教授は、「ベトナムは文化的なソフトパワーに大きな可能性を秘めています。しかし、長期的な戦略、十分に強力な財政メカニズム、そして社会構成員の協調的な参加がなければ、印象づけることは非常に難しいでしょう」と述べています。
彼は成功例から教訓を挙げた。中国には孔子学院、韓国には韓流ブーム、日本には「クールジャパン」戦略がある。いずれも文化を国家発展の中心に据え、コンテンツ、コミュニケーション、 教育に至るまで、体系的に投資してきた。国家イメージはコミュニケーションの問題であるだけでなく、私たちがどのように生き、発展し、どのように人々を鼓舞するかという問題でもあるのだ。
国際的な視点から、ベトナム駐在韓国文化センター所長のチェ・スンジン氏は、「ベトナムはコンテンツ産業を通じて、現代的な手法を用いて、強いアイデンティティを持つ物語を伝えるべきです。メディアは短期的な成果ではなく、長期的な価値を生み出すものです」と提言しました。デジタル時代において、マルチメディア・プラットフォームは、革新的で創造的なベトナムのイメージを世界と結びつける効果的な手段となるでしょう。
国家ブランドの恩恵を直接受ける分野の一つが観光産業です。ベトナム観光協会のヴー・クオック・チ事務局長は、国家ブランドは観光振興の中核を成すと述べました。ベトナムのイメージが魅力的で、感情に訴え、十分に説得力があれば、海外からの観光客を惹きつけるでしょう。「すべての国民、すべての観光客が国家ブランドのアンバサダーです。彼らは体験し、満足し、物語を語ります。これが最も実用的で効果的なコミュニケーションです。観光業は毎年増加する訪問者数という形でこれを定量化できますが、デジタルプラットフォームではそれができません」とヴー・クオック・チ事務局長は付け加えました。
ベトナムは、国際社会への統合において力強く発展する絶好の機会に直面しています。そのためには、現代的かつ人間味あふれる、テクノロジーを活用しつつもベトナムのアイデンティティを維持する、スマートなコミュニケーション戦略が必要です。そして何よりも重要なのは、ベトナム国民自身からベトナムの物語を伝えたいという意欲を喚起することです。そうすることで、国民一人ひとりが大使となり、それぞれの物語がベトナムのイメージを世界に広める使命となるのです。
出典: https://www.sggp.org.vn/tu-tin-dua-hinh-anh-viet-nam-ra-the-gioi-post804800.html
コメント (0)