これは、第15期国会第6回会議において、2023年の住民の受入れ、請願の処理、住民からの苦情・告発の解決の成果について述べた、省党委員会委員、 ゲアン省国会代表団副代表のタイ・ティ・アン・チュン議員による分析である。同議員は、国会常任委員会に対し、選出機関に対する苦情・告発の分類と処理に関する規則を早急に検討し、改正するよう勧告した。

苦情と告発に関する国家データベースシステムをすぐに完成させる
討論会で発言した、省党委員会委員、ゲアン省国会代表団副団長のタイ・ティ・アン・チュン代表は、国民の受け入れ、苦情や告発の処理、国民から国会および国会機関に寄せられた苦情や告発の処理の監督の業務において達成された成果、限界、欠陥に関するコメントと評価に基本的に同意するとともに、いくつかの提言を行った。

まず、国家苦情・告発データベースのアップグレードと充実について、国会は2022年11月15日、第4回会議で質疑活動に関する決議第75/2022/QH15号を可決しました。この決議には、政府、首相、大臣、省庁レベル機関の長に対し、査察分野における既存の問題と限界を克服するための解決策の実施に重点を置くことを求める内容が含まれており、具体的には「国家苦情・告発データベースをアップグレードし、充実させ、全国のデータ接続と、党、国会、政府、司法機関、ベトナム祖国戦線のシステム全体の相互接続を確保する」ことが盛り込まれています。
しかし、ゲアン省代表団の代表者によると、実施から1年後、2023年10月17日付の政府報告書第562号では、存在と限界を評価した際に、依然として次の点が特定されている。国民の受付、苦情および告発の処理業務における情報技術の応用には依然として多くの欠陥があり、多くの省庁、支部、地方自治体は苦情および告発に関する国家データベース システムにデータを定期的に更新していない。多くの省庁、支部、地方自治体は以前から積極的に別のソフトウェア システムを構築し、使用して国民の苦情および告発の受付を監視しているが、苦情および告発に関する国家データベース システムと相互接続されておらず、接続もされていない。

代表団が懸念しているのは、報告書が、投資不足、同期と連携の欠如という極めて単純な理由しか示していないことです。そのため、今後数年間の課題と解決策については、国会および国会常任委員会の決議の要件を遵守するために、苦情・告発に関する国家データベースシステムのアップグレードと拡張を実施する計画を策定する、といったごく一般的な内容しか示されていません。
「私の意見では、国民の受付や苦情・告発の解決に関する国家データベースシステムのアップグレードと拡張の進捗は遅く、苦情と告発に関する国家データベースを国会の要求に応じて運用開始するための具体的なロードマップはない」とタイ・ティ・アン・チュン代表は述べた。

毎年、数十万人もの国民が国家機関に苦情、告発、勧告、意見を申し立て、苦情、告発、勧告、意見の件数が増加する中、国家苦情・告発データベースの情報データの活用は、国民の受理と管轄機関による苦情・告発の解決業務に効果的に貢献するだけでなく、国会常任委員会の報告書が監督を通じて指摘した「多くの事案は、法的規定に基づき、権限の範囲内で解決され、中央および地方機関によって審査され、受理および解決の終了が通知されたが、一部の機関は依然として根拠や理由を明確に示さずに事案の審査請求を送付し、困難を招き、管轄機関による解決にプレッシャーをかけている」という状況を克服することにも貢献している。
ゲアン省国会代表団の副代表は、苦情および告発に関する国家データベースが完成することの利点を指摘し、政府と政府監査機関は、十分な投資の不足に加えて、他の客観的および主観的な原因は何か、上記の欠点と限界の原因を明らかにし、それらを克服する解決策を早急に見つけ、国民、役人、公務員の時間と労力を無駄にしないよう完成スケジュールにコミットする必要があると提言した。
選挙機関による苦情および告発の分類および処理に関する規則の改正に関する研究
国民の受付、請願書の処理、国会とその機関に送られた苦情や告発の処理の監督の質を向上させるためのいくつかの解決策に関して、国会代表団と個々の国会議員による国民の受付、請願書の処理、苦情や告発の処理の監督の実践から、タイ・ティ・アン・チュン代表は、いくつかの欠点があると述べ、国会と国会常任委員会にその解決に注意を払うよう要請した。

まず、国民の請願の受付、処理、選出機関および選出代表者による苦情および告発の処理の監督を規定する国会常任委員会の決議には、選出機関の請願を分類するための規定がありません。
国会常任委員会報告書665号によると、2023年、国会機関、国会常任委員会、国会代表団は、それぞれ処理責任を負う国民からの請願を合計31,179件受理し、そのうち13,551件(43.46%)が処理対象となり、17,628件(56.54%)が処理対象外となった。これらの請願の分類は、2021年10月1日付の政府監査院通達第05/2021/TT-TTCP第6条第2項の規定に基づいている。
「選挙で選ばれた機関による請願の処理の有無の分類は、所管官庁による分類と似ており、処理対象外となる請願に関する規定が徹底的に適用され、「請願は、処理権限を有する機関、組織、部署、個人を含む多数の機関、組織、部署、個人に送付される」などと定められている場合、実際には処理対象となる請願の数は非常に少なくなるだろう」とタイ・ティ・アン・チュン氏はその不備を指摘し、次のように付け加えた。「国民の大多数は、請願を国会機関、国会常任委員会、国会代表団に送付した際に、所管官庁によって検討、解決、対応されているものの、満足していないと考えている。」
「内容は同じだが、国会機関に送られた請願書において、国会議員は国会議員に『郵便配達』の役割を担ってほしいのではなく、国会、国会代表団、国会議員に、和解が法律の規定に準拠しているかどうかを促し、監督し、監視してほしいと言っているのではないか?したがって、国会常任委員会は、選出機関への苦情や告発の分類と処理に関する規則を早急に検討し、改正することを勧告する」とゲアン代表団の代表は述べた。

ゲアン省国会議員団副団長はまた、国民の応対や請願書の処理は困難かつ複雑であり、状況に対処する上で法的な知識と技能をしっかりと把握する必要があることから、国会常任委員会が今後も国会代表団に助言や支援を行う選出代表者や職員、公務員に対する研修を強化し、知識と技能の育成を継続するよう提案した。
タイ・ティ・アン・チュン代表はまた、請願の管理、保管、処理を容易にし、請願の解決を監視、促し、監督するために、国会機関および国会代表団の間で共通に使用される請願管理データベースソフトウェアの構築、完成、使用について研究し指導するという国会常任委員会への代表団の勧告に同意した。
ソース
コメント (0)