会議の様子。(出典:VNA) |
10月18日午前、 中央内務委員会は「改革プロセス実施40年間における腐敗と悪弊との闘い」というテーマ別報告書草案に対する意見を提出するためのワークショップを開催した。
ワークショップにおいて、党政治局員、党中央委員会書記、中央内務委員会委員長、中央反腐敗・悪質慣行指導委員会常任副委員長、中央司法改革指導委員会常任副委員長のファン・ディン・トラック氏は、40年以上にわたる革新、特に書記長を指導委員会委員長とする中央反腐敗・悪質慣行指導委員会が設立されてからのこの10年間、今日まで、腐敗と悪質慣行の防止と撲滅の活動が精力的かつ断固として主導・指揮され、認識と理論の両面において、また腐敗と悪質慣行の防止、摘発、対応の活動において新たな進歩を生み出してきたことを強調した。
この研究会は、中央内務委員会が主催し、40年にわたる刷新過程の遂行における腐敗と悪弊の防止および撲滅活動に関する理論的、実践的問題を多数まとめたテーマ別報告書に意見を寄せ、報告書を研究、吸収、完成させ、第14回党大会文書における腐敗と悪弊の防止および撲滅活動の内容に関する助言や提案の基礎とすることを目指した。
中央内政委員会委員長は、ワークショップに出席した代表団に対し、党の腐敗と負の防止・打倒活動における40年にわたる刷新の理論的課題を明確かつ深く科学的に解明することに重点を置き、率直かつ簡潔に意見交換を行うよう求めた。特に、この活動に関する党の認識と理論思考における新たな創造的な一歩を明確にし、今後さらに検討すべき課題を明らかにし、党の腐敗と負の防止・打倒活動理論をさらに改善する必要がある。
これは、汚職・悪質行為対策中央指導委員会委員長のグエン・フー・チョン書記長が非常に懸念している問題です。彼は、ベトナムにおける汚職・悪質行為対策に関する理論体系の研究と構築が必要だと繰り返し指示しています。
ファン・ディン・トラック同志(政治局員、党中央委員会書記、中央内務委員会委員長)がワークショップで講演した。(出典:ベトナム通信社) |
ファン・ディン・トラック氏は、「報告書草案に記載されている成果、成果、限界、困難、障害、原因、教訓は、完全かつ網羅的でしょうか。腐敗と悪弊の防止および撲滅に向けた現在の取り組みで提起された問題、特に最近の複雑かつ深刻な腐敗と悪弊の事件や出来事への対応を通じて提起された問題です。近年、我々は腐敗と激しく戦い、現職・退職の高級幹部を含む多くの幹部や党員を、いかなる禁制の領域や例外もなく厳しく処罰してきたにもかかわらず、なぜ依然として多くの重大な腐敗と悪弊の事件が発生し、民衆の怒りを買っているのでしょうか。多くの幹部が物事を避け、後回しにし、間違いを恐れ、何もしようとしないのが現状です」と強調した。
汚職撲滅のための専門機関・部署のモデル、申告義務者がその出所を合理的に説明できない資産や追加収入の取り扱い、社会全体の資産管理について。汚職やネガティブな行為との闘いにおける「4つのノー」という目標に向けた課題と解決策の同期を確保するための突破口となる要因と解決策、そしてベトナムの実践に適用できる国際的な経験とは何か…について、ファン・ディン・トラック氏は明確に述べた。
ワークショップでは、15件のコメントが提出され、報告書草案の多くの内容を深めることに重点が置かれました。例えば、腐敗とネガティブな行為の防止と撲滅活動における現状と問題点の評価、腐敗とネガティブな行為の防止と撲滅における「4つのノー」を実現するために重点的に取り組むべき課題と解決策、40年間の革新、特に過去10年間における腐敗とネガティブな行為の防止と撲滅における党の規律活動で生じた問題点などです。
代表団は、汚職や不祥事の捜査と処理、司法活動における汚職や不祥事の防止と撲滅、そして汚職資産の回収を提案し、勧告した。
中央内務委員会委員長は、ワークショップで提出された意見の質を高く評価し、これらの意見を特別報告書の完成と質の向上の基盤として全面的に受け入れた。同時に、専門家、科学者、実務家に対し、「改革プロセスの40年間における腐敗と悪意との闘い」という特別報告書の草稿作成への継続的な研究と貢献を要請した。
[広告2]
ソース
コメント (0)