![]() |
外務省と公安省は、ハノイにおける国連サイバー犯罪防止条約(ハノイ条約)の署名式典の開会にあたり、共同で国際記者会見を開催した。(写真:グエン・ホン) |
10月8日午後、 外交部と公安部は共同で国際記者会見を開き、ハノイにおける国連サイバー犯罪防止条約(ハノイ条約)の署名式を開幕した。
ダン・ホアン・ザン外務副大臣、公安副大臣のファム・ザ・トゥン上級中将、公安省サイバーセキュリティおよびハイテク犯罪防止局長のレー・スアン・ミン少将が記者会見の議長を務めた。
国連事務総長はハノイ条約の調印式に出席する予定。
記者会見で、ダン・ホアン・ザン副大臣は、10月25日と26日にハノイで開催された「サイバー犯罪対策 - 責任の共有 - 未来に向けて」をテーマとした国連サイバー犯罪防止条約の署名式が、「2000年に署名された国連国際組織犯罪防止条約や2003年に署名された腐敗防止条約と同様に、サイバー犯罪防止の分野における世界的な国連文書の基礎を築くことになるだろう」と強調した。
![]() |
ダン・ホアン・ザン外務副大臣が記者会見で記者の質問に答える。(写真:グエン・ホン) |
外務省のトップは、ハノイ条約は「加盟国が世界規模でサイバー犯罪防止に協力するための法的ツールとなり、異なる制度、価値観、法制度を持つ国々間を含め、各国が直接交流し、情報交換し、サイバー犯罪を防止するための新たなフォーラムを創設する」と述べた。
「これはベトナム、ベトナム政府、そしてベトナム国家にとって、安全で健全かつ持続可能なサイバー空間のためのサイバーセキュリティの取り組みを推進する立場を確認し、責任を示す非常に重要な機会でもある」とダン・ホアン・ザン副大臣は述べた。
副大臣によると、ベトナムは10月6日現在、約100カ国と100以上の国際機関・地域機関から参加表明を受けている。条約署名式の開会式では、ルオン・クオン大統領とアントニオ・グテーレス国連事務総長が演説を行う予定である。
ダン・ホアン・ザン副大臣は記者の質問に答え、ハノイ条約におけるベトナムの利点、困難、貢献について共有した上で、交渉過程において、ベトナムは条約の内容に多くの重要な貢献を果たし、国際社会から歓迎されていると述べた。例えば、サイバー空間における国家主権の保障の原則、国際協力の原則、各国の状況に基づき、国際協力の過程で各国の能力を考慮する原則などである。これらはベトナムの貢献であり、国際社会から認められている。
![]() |
記者会見に臨む記者たち。(写真:グエン・ホン) |
さらに、ベトナムは、条約の条項に関する議論や交渉の調整と主導にも積極的に取り組んでおり、条約の極めて重要な条項のいくつかについて、交渉の議長国として成功を収めてきました。
ベトナムの積極的な貢献は、一方では条約がベトナムの利益と法的規定と一致することを確保するとともに、同時に国際社会の積極的かつ責任ある一員としてのベトナムの役割を確証するものでもある。
条約の調印式は、国連創設80周年(10月24日)の前日、10月25日に行われた。
ダン・ホアン・ザン副大臣は、アントニオ・グテーレス事務総長がこの出来事を非常に重視し、国連創設80周年を記念する署名式への出席を承諾したと述べた。これは、この条約における国連の重要性を示すとともに、国連と国際社会におけるベトナムの立場、役割、そして貢献に対する国連の敬意を示すものである。
![]() |
記者会見に出席した外国外交機関の代表者、国際記者、ベトナム人記者。(写真:グエン・ホン) |
ダン・ホアン・ザン副大臣によると、条約本文にハノイが首都として認められているという事実は、この条約の構築過程におけるベトナムの全面的な貢献に対する国際社会の認識を反映しており、この条約だけではなく、国際社会と国連加盟国が、ベトナムが国際法規範や規則全般の発展に参加し、進歩的な法的回廊を作り上げ、国家間の関係や協力が互恵的な協力に基づいて行われることを確保し、地球規模の問題の解決に共に取り組んでいる過程においてベトナムが果たした貢献に対する認識でもある。
「これらは極めて重要であり、過去だけでなく将来においても国際機関や多国間フォーラムにおけるベトナムの役割と立場を確認し強化することに貢献すると信じている」と外務省幹部は断言した。
ベトナムは平和と発展のためのサイバー空間を構築したいと考えています。
![]() |
公安省サイバーセキュリティ・ハイテク犯罪対策局長のレー・スアン・ミン少将が記者会見で記者団の質問に答えた。(写真:グエン・ホン) |
ベトナムにおけるサイバー犯罪の状況についてより詳しい情報を提供した記者会見で、レー・スアン・ミン少将は、近年のベトナムにおけるサイバー犯罪の状況は規模、性質、影響力の面で複雑化していると述べた。過去1年間に発生したサイバー犯罪の種類と事件は、関連件数が10万件を超えると推定されている。
レ・スアン・ミン少将によると、サイバー犯罪グループは、小規模で単純な攻撃から、組織化された高度に国際的な攻撃へと徐々に変化し、国家の主要システムや経済を担う企業、経済において大きな役割と地位を持つ企業を標的とした攻撃へと移行している。同時に、サイバー犯罪はより複雑化しており、特に国家間の共謀や連携を伴う犯罪が増加している。
詐欺犯罪は懸念事項であり、危険であり、世界中の国々に大きな影響を与えています。
公安省サイバーセキュリティ・ハイテク犯罪対策局長は「我々はまた、この種の犯罪と戦うために協力するために多くの措置を講じ、他国の警察や法執行機関と多くの調整と国際協力活動を行ってきた」と強調した。
私たちは、ハノイで採択された国連サイバー犯罪防止条約が各国によって署名・批准され、世界各国が協力してサイバー犯罪と闘い、犯罪情報や犯罪の兆候を共有し、犯罪捜査、犯罪資産の取り扱い、犯罪者の引き渡しにおいて情報を共有・調整するための新たな法的回廊と新たな法的枠組みが構築されることを期待しています。
「我々は常に、世界中の国々がサイバー空間を平和と発展という共通の目的のために活用できるよう、サイバー空間を構築したいと考えている」とレ・スアン・ミン少将は述べた。
出典: https://baoquocte.vn/khoang-200-quoc-gia-to-chuc-quoc-te-va-khu-vuc-se-tham-du-le-mo-ky-cong-uoc-ha-noi-330342.html
コメント (0)