ホーチミン市で2024年度高校卒業英語試験を受けた受験生たち - 写真:NHU HUNG
第二言語としての英語教育とは、母国語が英語ではなく、英語が公用語である環境で生活し、働いている人々に英語を教えることを意味します。
例えば、ベトナム人はオーストラリアに移住し、英語を学びます。彼らの母語はベトナム語なので、英語は第二言語として教えられます。オーストラリア人も英語を学びますが、母語として教えられます。
ベトナム人がベトナムにいて英語を教えられている場合、これは外国語としての英語教育です。ベトナムの公用語、母国語、そして唯一の言語はベトナム語であるため、ベトナムにおける英語は他の外国語と同様に外国語です。
英語の3つの円
上記の理解を通じて、生活環境と労働環境の言語要因が、英語を第二言語として教えるか外国語として教えるかを区別する上で決定的な役割を果たしていることがわかります。
一方、第二言語としての英語教育は、外国語としての英語教育よりもはるかに環境が整っているため、より効果的であることが一般的に認められています。簡単に言えば、オーストラリアで英語を学ぶベトナム人は、ベトナムで英語を学ぶベトナム人よりも一般的に英語が得意です。したがって、ベトナムで第二言語としての英語教育を適用するという提言があるのも理解できます。
有名なアメリカの言語学者カチュル・Bは、世界における英語の人気と分布について述べた際に、英語の3つの同心円モデルの概念を紹介しました。
このモデルには、インナーサークル、アウターサークル、そして拡大サークルが含まれます。インナーサークルには、米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど、英語が母国語であり、日常生活や政府機関で使用されている国が含まれます。
外側の円には、公共生活や政府部門で英語が広く使用されている国が含まれています。インド、マレーシア、シンガポール、ガーナ、ケニアなどがその例です。これらの国では、英語は第二言語として使用されています。
最後に、拡大圏には、 教育において英語を外国語として使用している国々が含まれます。これには、トルコ、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、日本、中国、韓国、ベトナムなどが含まれます。
英語の 3 つの同心円モデルでは、第二言語としての英語の使用と教育は外側の円の国々でのみ可能であり、外国語としての英語の教育は拡大する円で行われると定義されていたようです。
ベトナムは「拡大圏」に位置する国です。EF EPI(英語能力指数)のデータからも、外圏諸国の英語能力は高い、または非常に高い傾向にあるのに対し、「拡大圏」諸国の大部分は、英語能力が中程度、低い、または非常に低い(一部のヨーロッパ諸国を除く)ことがわかります。
ベトナムの英語力は目覚ましく向上しました。
第二言語としての英語教育の要件と比較すると、ベトナムは英語や英語で他の科目を教えるプログラムの実施に初期的ではあるが限定的な努力を行ってきたことがわかります。
一例としては、2010年に開始されたケンブリッジ国際プログラム(CIE)や、2014年にホーチミン市で開始された「英国とベトナムのプログラムを統合した数学、科学、英語の教育と学習」プロジェクトが挙げられます。
この最初のステップにおける最大の課題は、英語やその他の科目を英語で教えるために、ネイティブの英語教師チームと、CEFR C1以上の英語力を持つベトナム人教師チームを編成することです。学校現場で、そして社会のより高いレベルで、いかにして英語を話す環境を整備するかという問題は、依然として未解決です。
EF EPIによると、ベトナムの英語能力は過去10年間で目覚ましい向上を遂げています。2011年には、ベトナムの英語能力は調査対象となった44カ国中39位となり、CEFRのPre-A1からA2超レベルに相当する最低レベル(非常に低い能力)に達しました。
2023年までに、ベトナムはEF EPIポイント506を達成し、中程度の能力レベルに分類され、CEFRのB2レベル1に相当し、113カ国中58位にランクされました。
このように、10年以上の間に、ベトナムの英語能力は、以前のA1レベルからCEFRのB2レベルにまで飛躍的に向上しました。
おそらくベトナムの将来の目標は、平均的な英語能力を維持しながら、EF EPI でより高いバンド、あるいは外側のサークル諸国に典型的な B2 CEFR の最高バンドに相当する高いレベルのバンドを維持することです。
第二言語としての英語教育
いくつかの研究により、第二言語としての英語の指導には以下の特徴を満たす必要があることが示されています。
1. 授業中に母国語を使いすぎないでください。
2. 教育環境は英語で行われます。
3. 身近な社会環境は英語を話す環境です。
英語力向上のための多くのプロジェクト
アジアだけをみると、32 か国中 4 か国のみが「高い」および「非常に高い」英語能力を達成しており (これら 4 か国はすべて外側の円内)、大多数の国は「低い」および「非常に低い」英語能力です。
日本、韓国、台湾など、ベトナムのような拡大圏に位置するアジアの多くの国や地域も、国民の英語力を向上させるための多くのプロジェクトを開始しています。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/day-tieng-anh-nhu-ngon-ngu-thu-hai-muc-tieu-cao-nhung-thach-thuc-lon-20240922095004974.htm
コメント (0)