Times of India によると、 JAMA Internal Medicine誌に掲載された新しい研究で、歩数ベースと時間ベースの両方のウォーキング目標が、健康の改善、平均寿命の延長、心臓血管疾患のリスクの減少に等しく関連していることがわかった。
研究者たちは、時間や歩数に基づいて目標を選択することは、個人の好みに合った目標を選択することほど重要ではないかもしれないことを発見しました。
身体活動が慢性疾患や感染症のリスクを低減し、平均寿命を延ばすことは既に知られています。成人は、中程度から激しい運動(例:早歩き)を週に少なくとも150分、または激しい運動(例:ジョギング)を週に少なくとも75分行うことを目標とすべきです。
健康増進において、歩数と歩行時間はどのように違うのでしょうか?
歩数や時間によるウォーキング目標は、健康の改善、寿命の延長、心血管疾患リスクの低減と等しく関連している - イラスト写真:AI
研究者らは、女性の健康研究(Women’s Health Study)に参加した14,399人の女性のデータを分析した。参加者は全員健康(心血管疾患およびがんの既往歴なし)で、2011年から2015年の間に登録され、年齢は62歳以上であった。参加者は研究グレードのウェアラブルデバイスを7日間連続で装着し、身体活動レベルを記録するよう指示され、睡眠時または水中活動時のみデバイスを外すよう指示された。追跡調査は2022年末まで実施された。
研究者らは追跡調査で、参加者が1週間あたり平均62分間の中程度から激しい運動を行い、1日あたり平均5,183歩を歩いたことを発見した。
平均9年間の追跡調査後、参加者の約9%が死亡し、4%が心血管疾患を発症しました。身体活動レベル(歩数または中等度から強度の運動時間で評価)が高いほど、死亡または心血管疾患のリスクが有意に低下しました。
最も活動的な女性の4分の1は、最も活動的でない4分の1に比べて、死亡または心血管疾患のリスクが30~40%低いことが分かりました。9年間の追跡調査の結果、身体活動の上位3分の1に属する女性は、下位4分の1に属する女性よりも、時間と歩数に基づく平均寿命が2.22~2.36ヶ月長生きしました。
手順に従いますか、それとも分数に従いますか?
運動習慣は人それぞれ異なりますが、ほぼすべての運動が健康に有益です - イラスト写真:AI
どちらの指標も健康状態を評価するのに有用であると、研究主任著者の浜谷陸太医学博士は説明するが、それぞれに長所と短所がある。
歩数は必ずしもフィットネスレベルの違いを反映しない場合があります。20歳の人と80歳の人が中程度のペースで30分間歩いた場合、歩数に大きな差が出る可能性があります。歩数は簡単に計測でき、運動の強度に影響を受けません。さらに、歩数は運動だけでなく、日常生活における様々な動きも捉えることができます。
人によっては、特に若い人にとっては、テニス、サッカー、ウォーキング、ジョギングといった運動が運動に含まれ、歩数を数えることで簡単に記録できます。しかし、サイクリングや水泳といった運動が運動に含まれる場合もあり、その場合は運動時間を記録する方が簡単です。だからこそ、目標達成のための多様な方法を提供することが重要です。
「各人の運動習慣は異なっており、ほぼすべての運動が健康に有益である」と著者のハマヤ氏はタイムズ・オブ・インディア紙に語った。
出典: https://thanhnien.vn/di-bo-so-buoc-chan-so-voi-so-phut-so-nao-tot-hon-185250822105339881.htm
コメント (0)