欧州連合(EU)諸国は6月21日、ロシアに対する第11次制裁措置を正式に承認し、これまで課せられた制裁が第三国によって「無視」されることを防ぐと決意した。
対モスクワ制裁第11弾:EUは第三国に正式に「宣戦布告」、ロシア経済の生命線を断つ決意か?(出典:ウクルインフォルム) |
EUの最後の手段?
したがって、新たな制裁は、船舶がオーストラリア、カナダ、日本、英国、米国が合意した最高価格を超えて購入されたロシア産原油または派生商品を輸送している疑いがある場合、商品の輸入に制限を設けるものである。
欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長は、「第11次制裁措置に関する政治的合意を歓迎する」と述べ、新たな制裁はロシア経済の歳入に「新たな打撃」を与えるだろうと付け加えた。また、EUの「反迂回措置」によって、輸出規制を強化することでロシアが制裁対象品を入手することを阻止できることも明らかにした。
制裁回避のリスクを軽減するため、第11次包括措置には、モスクワの技術・軍事力の発展、あるいは国防・安全保障分野の発展に寄与する可能性のある物品および技術のロシア領土を経由する移転の禁止が含まれています。さらに、新たな包括措置には、継続的な搾取や制裁回避のリスクをもたらす機微な汎用品および技術の第三国への販売、供給、移転、または輸出を阻止するための「最後の手段」として、新たな特別措置を導入する可能性も含まれています。
EU制裁の第11弾では、EU域内での放送免許の停止がロシアのメディア5社にも拡大された。また、ロシア産原油および石油製品のEUへの輸入禁止措置に違反していると当局が「合理的な根拠」をもって疑う場合、船舶の航行を禁止することも合意された。
第11次制裁では「ブラックリスト」も拡大され、新たな基準が追加されました。今回はロシア人71名と33の組織が対象となりました。これらの個人と組織がEU内で保有する資産は凍結されます。
新しい違い、大きな違いですか?
geopolitica.infoの政治研究専門家である学者ノーマ・マシ氏は、米国によるロシアへの制裁と比較すると、ブリュッセルの最新の動きは、ジョー・バイデン大統領政権が提唱する完全な禁輸措置の仮説よりも柔らかいように思える、と述べた。
米国は、ロシアが民生用、軍事用の両方の用途を持つ西側諸国の潜在的技術の供給を得ることを可能にする「三角関係」に関与する多くの企業(主に中国)に制限を課している。
第11弾の制裁措置では、制裁対象企業リストが拡大され、ロシアに軍民両用技術や資材を供給する企業(主に中国企業)が対象になると予想されています。欧州機関が検討している措置は、米国政権が既に採択した措置を踏襲したもので、3Hcセミコンダクターズ、キングパイ・テクノロジー、シンノ・エレクトロニクス、シグマ・テクノロジーといった中国に拠点を置く複数の半導体企業を対象としています。これらの企業に対する主な非難は、軍事作戦に必要な電子部品をロシアに供給し続けていることです。
しかし、ワシントンとブリュッセルの標的となっているのは中国企業だけではない。第三国に拠点を置き、それらの製品のかなりの部分をロシアに再輸出している西側の技術輸入業者もいる。
一部のEU諸国とセルビア、アルメニアなどの一部の非EU諸国との間の貿易交流の増加と、同時に上記諸国からロシアへの軍民両用技術の輸出が増加したことから、EUは制裁を回避することを目的とした組織的な貿易活動が存在するという仮説を立てている。
欧州当局者によると、カザフスタンやキルギスタンなど、かつてソ連を構成していた中央アジア諸国も、こうした「三角関係」に関与している。同様に、EU諸国は1年以上にわたり、中国、アラブ首長国連邦(UAE)、インドから大量の石油精製製品を輸入している。
西側諸国の制裁を回避した疑いのある経済主体に対する制裁措置については、加盟国や規制当局が実施時期や方法について意見が分かれており、幅広い議論が交わされている。ポーランドやバルト三国などの国々は、モスクワとの既存の貿易を迂回する企業に対する迅速な新たな制裁措置を推進している一方で、一部の西欧諸国はより慎重なアプローチを主張している。
制裁が積極的に課された場合、特にEU諸国にとって深刻な経済的・戦略的影響が生じ、バリューチェーンやEU産業に打撃を与えかねない一連の中国制裁に直面する可能性がある。
米国側では、インフレ抑制法(IRA)などの具体的な措置により、国の戦略産業の確保が図られ始めており、中国製の原材料や部品への依存度を低減するのに役立っています。この再編は、ホワイトハウスが実施している経済・戦略協力イニシアチブと並行して進められており、米中間のバランスを取る地政学的立場にある国々への米国投資を誘導しています。
近年、米国が推進している政治的動機に基づく貿易イニシアチブには、2022年にワシントンがインド太平洋地域の12カ国と立ち上げ、他のメンバーにも開かれた「繁栄のためのインド太平洋経済枠組み」や、戦略的インフラに焦点を当て、中国の「一帯一路」(BRI)構想に対する米国の回答として2021年に立ち上げられた「より良い世界を再建する(B3W)」戦略などがある。
一方、「自由で開かれたインド太平洋」戦略は異なる側面を持ち、インド太平洋貿易ルートの保護と確保に明確に焦点を当て、西側諸国の産業が世界規模で活動できるようにしています。
欧米の覇権に挑戦するという共通の利益を持ち、ますます団結を深める中露連合に直面して、ワシントンとブリュッセルは経済的強制という「武器」を展開する傾向を強めているようだ。
しかし、大西洋の両側の間には依然として明確な相違が残っており、米国は中ロ圏への圧力を強める意向である一方、欧州は依然としてそのような制裁の不確実な影響を懸念している。
結局のところ、これまでに課せられた制裁も、議論中の制裁も、肥料やダイヤモンドといった製品を正式に標的としたものではなく、EUは、ロシアの最も重要な収入源の一つである中国とインドを経由して流れ続ける精製石油の「トライアングル」を阻止する力がないようだ。
[広告2]
ソース
コメント (0)