クエフォン郡の村々を観察すると、多くの農家が庭の隅に藁小屋や藁小屋を建てていることがわかった。

キムソン町ナプ村(現タイフォン地区)のロー・ティ・ランさんは、家族で牛4頭と水牛2頭を飼育し、4サオの田んぼを耕作していると話す。ここ2年間、稲刈りのたびに藁をすべて集め、乾燥させ、庭に藁を2段積み上げている。
おかげで、雨の日や寒い日でも水牛や牛は食料の備蓄があり、飢えを心配することなく、健康が保たれます。藁が濡れたりカビが生えたりしないように、ランさんは藁の上にビニールシートをかぶせ、雨水が藁の中に入り込まないようにします。

「以前は、とても寒い日には牛や水牛を囲いの中に閉じ込めていましたが、藁がなかったので、家族は葉っぱから餌を拾わなければなりませんでした。大変な作業でしたが、それでも牛や水牛の餌としては十分ではありませんでした。大きな藁山を築いてからは、牛や水牛は日中は畑に出て草を食み、夜には藁を与えられるので、群れは順調に成長しています。とても寒い日でも、家族は餌の心配をする必要がなくなりました」とロー・ティ・ランさんは語りました。
ナン・ヴァン・ゴックさんの家族は、3頭の水牛を飼育し、5サオの田んぼを耕作しています。藁小屋を建てる他の家庭とは異なり、彼の家族は藁小屋を建て、セメント板で覆い、周囲をしっかりと覆いました。「以前は稲刈りの後、誰も藁を集めず、田んぼでそのまま燃やしてしまい、環境汚染を引き起こしていました。今では各家庭が藁を集めるので、田んぼは清潔で整頓され、水牛や牛は乾いた食料の備蓄を得ることができ、以前のように飢えや寒さに悩まされることもありません」とナン・ヴァン・ゴックさんは語りました。

ムオンノック村は、クエフォン郡で最大の稲作面積を誇る地域です。ムオンノック村人民委員会のトラン・ディエップ・チュン・ドゥオン副委員長は次のように述べています。「2年間にわたる広報活動と、藁の収集、藁作り、水牛と牛の備蓄飼料の確保の呼びかけの結果、村内のほとんどの畜産世帯がこれに従いました。そのため、現在までに村内では200世帯以上が藁作り、藁小屋を作り、水牛と牛の備蓄飼料を確保しています。」
2022年、クエフォン郡人民委員会は、 農業サービスセンターが実施する牛や水牛の備蓄飼料としての藁の収集と藁木の「造成」を奨励する宣伝活動を展開します。これを受けて、2022年初頭の調査では、郡全体で稲作世帯13,175世帯のうち、藁を収集している畜産世帯は3,755世帯で、全体の28.5%を占めています。そのうち、藁小屋を造成している世帯は3,429世帯、藁木を造成している世帯は326世帯です。実施から2年後、藁小屋と藁木を造成している世帯は5,000世帯を超え、約40%を占めています。

クエフォン郡農業サービスセンター所長のファム・ホアン・マイ氏は次のように述べた。「稲刈りのたびに、当ユニットは草の根にスタッフを配置し、地域と連携して普及活動を行い、農家に藁や刈り株を集めて牛の飼料にするよう促しています。藁を小屋に保管したり、藁の木を「作る」ことは簡単で、スペースを節約でき、長期保存が可能で、牛にとっても良い飼料になります。」

「藁山を作る前に、人々は高くて乾燥した場所を選び、長い木の棒を地面に突き刺して柱にし、竹や木で地面から30~50cmの高さに床を作り、その上にキャンバス地を敷きます。次に、乾燥した藁を柱の周りに均等に広げ、藁が柱の頂上に達するまで層ごとに押さえつけ、最後にビニールシートかキャンバス地で覆います。藁山は通常、直径3~4mです。人々が藁を集めることで、寒い時期に家畜の食料源となるだけでなく、畑で藁を燃やして無駄をなくし、環境を汚染することを避けることができます」とファム・ホアン・マイ氏は述べた。
住民によると、かつては寒い冬に牛や水牛が死ぬことがよくあったという。それは寒さだけでなく、食料の備蓄不足による飢餓のためでもあった。そのため、地区人民委員会が過去2年間に指示してきた藁積みの「建設」は実用的であり、農民によって実行され、畜産に対する意識を変えたという。
ソース
コメント (0)