ロイター通信によると、全日本空輸(ANA、日本)の国内線は、飛行中に操縦室の窓にひび割れが見つかったため、1月13日に出発地へ引き返さなければならなかった。
全日本空輸の広報担当者によると、インシデントが発生したのは、札幌新千歳空港(北海道)から富山空港(同県)へ向かっていた1182便です。この航空機は、ボーイング社(米国)製のボーイング737-800です。
全日本空輸の飛行機は、操縦室周囲の窓にひび割れが見つかったため、出発地へ引き返すことを余儀なくされた。
ひび割れは操縦室を囲む4つの窓のうち、最も外側の窓に見つかった。ABCニュースによると、ANAの広報担当者は、乗客59人全員と乗務員6人が無事に着陸し、負傷者の報告はないと述べた。
全日空の広報担当者は「亀裂は機体の操縦性や与圧に影響を及ぼさなかった」と述べた。
今回亀裂が発生した機体は、1月5日の事故を受けて調査が進められているボーイング737 MAX9ではない。当時、アラスカ航空(米国)が運航していたボーイング737 MAX9の客室内の操作パネルが爆発し、機体が空中にある状態で胴体に穴が開いた。
飛行機のドアが空中で爆発:ボーイング社が責任を認め、修理を約束
行方不明の胴体は後にオレゴン州ポートランドの教師の裏庭で発見された。
米航空規制当局は1月12日、安全検査のためボーイング737MAX9型機の飛行禁止を無期限に延長し、ボーイングの運航に対する監督を強化すると発表した。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)