8月21日の午後、ナム・トゥー・リエム郡教育訓練局の副局長レ・ティ・タン・タム氏は、新学期が近づく中で保護者に心配をかけてしまったことを謝罪した。
学校の門を囲む保護者に関する情報が判明次第、教育訓練省は学校に対し、これらの要望を速やかに解決するよう要請しました。保護者は学校に招待され、世帯登録情報と子供の入学希望校を記載した要望書に記入しました。
タイモ第3小学校には多くの保護者が集まりました。(写真:ホアン・ホン)
ナム・トゥー・リエム地区教育訓練局は、現在、タイ・モ第3小学校への転校を希望する生徒グループがいると発表した。
まず、近隣の学校の2年生から5年生までの生徒が新校への転校を希望したが、その中で最も多かったのはリ・ナム・デ小学校(ミエウニャ、タイモ)で、233名の生徒が転校を希望した。
2つ目は、他の州や地区から来た学生がこの地域のアパートに引っ越してきて住み始めたことです。
3つ目は、今年1年生になるが、2024年度の入学時期にまだ願書を提出していない生徒です(他の学校に出願した生徒もいますが、テイモ3小学校が開校したことを知り、転校の願書を取り下げたのです…)。
タムさんは、テイモ第3小学校はテイモ小学校から分離された公立学校で、その地区の子供たちが通っていると語った。
「2年生から5年生を分け、新たに1年生を募集した結果、タイモ第3小学校の生徒総数は30クラスに分かれた1,111人になりました」とタムさんは述べ、新たに募集した生徒は全員、規定の入学手続きに従ってタイモ区の戸籍を持っていると付け加えた。
1年生は、規定に基づき、指定科目ごとに募集を行い、定員400名としています。しかしながら、1年生の入学希望者数は定員を60名上回り、13クラス460名となっています。所定の期間内に願書を提出されない方は、入学を希望されないものとみなします。
教育訓練省が申請書を配布した後、申請を希望する生徒の保護者はそれを受け取り、情報を収集し、科目を分類し、数を数えて解決策を導き出します。
同日午前、タイモ地区7~12年生の住民登録をしている約300人の保護者がタイモ第3小学校の門前に集まり、子どもたちが自宅近くで勉強できず、4~5キロ離れた学校で勉強しなければならず、通学に不便を強いられている現状を問いただすため、学校関係者と面会することを憤慨して要求した。
[広告2]
出典: https://vtcnews.vn/phu-huynh-ha-noi-quay-truong-xin-hoc-cho-con-phong-gd-dt-len-tieng-ar890860.html
コメント (0)