ホーチミン市グエン・ジャー・チュー中学校の生徒たちが外国人と一緒に英語で数学と理科の授業を受けている - 写真:MY DUNG
これは、ホーチミン市教育訓練局長のグエン・ヴァン・ヒュー氏が8月15日に開催された「中等教育における2023~2024学年度の総括と2024~2025学年度の課題展開」会議で強調した、ホーチミン市高等学校レベルの外国語教育と学習における2024~2025学年度の主要要件の1つである。
ヒュー氏によると、ホーチミン市は英語をホーチミン市の学生の利点と強みとして強調し、外国語の検討を継続する必要がある。
昨年の全国優秀生徒成績において、ホーチミン市からは英語部門で全国一位を受賞した生徒が4名おり、全員が全国英語試験の首席生徒でした。
ホーチミン市の学生の英語力の高さは、8つの高校卒業試験の結果からも明らかで、ホーチミン市は英語で全国1位にランクされています。
ホーチミン市教育訓練局長グエン・ヴァン・ヒュー氏が会議で講演 - 写真:MY DUNG
そのため、新規定により2025年から高校卒業試験で英語が必修科目ではなくなるとしても、ヒュー氏は「高校では外国語を強み、生徒が人生の扉を開くツールとして考えることを推奨する」としている。
「私たちは英語を真剣に教え、学ばなければなりません。英語が必修科目ではないからといって、学校が英語の指導と学習を怠っているわけではありません」とヒュー氏は述べた。
ヒュー氏によると、英語が第二言語になる可能性がある状況において、ホーチミン市は英語教育において引き続き飛躍的な進歩を遂げる必要がある。
「中等教育部門が基準案を検討し、それを市人民委員会に提出して、学生への英語普及に関する文書を発行することを提案します。」
英語の普遍化の基準は文化の普遍化の基準と同じです。
「ホーチミン市は統合の最前線にあり、その住民は必要な英語の基礎を身につける必要がある」とヒュー氏は指示した。
ホーチミン市は、英語力を学生の強みにすることを決意し続けています。
過去数十年にわたり、外国語を学生の強みに変えたいという願いから、ホーチミン市は多くの英語プログラム(強化英語、統合英語など)を実施し、英語教育を社会化し、高校での英語の指導と学習に多くの革新をもたらしました。
その中で、外国人教師を招聘するなど高校での英語学習を新たな段階に引き上げ、数学や理科を英語で教えるなど英語の教授法を多様化します。
ホーチミン市は、2024~2025年度のミッションにおいて、英語力をホーチミン市の学生の強みにすることを引き続き目指します。
これは、2008年から2017年までの「国家外国語プロジェクト」の政策と政治局の2013年決議第29号に沿ったもので、徐々に英語を第二言語にしていくものです。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/tp-hcm-nghien-cuu-pho-cap-tieng-anh-cho-hoc-sinh-thanh-pho-20240815145732387.htm
コメント (0)