2021年5月に省人民委員会が公布した海域使用料徴収率を規定する決定第28/2021/QD-UBND号は、4年以上施行されています。これまでの海域割り当ての実績と、現在の徴収率が組織や個人に及ぼす影響について教えてください。
+ 決定第28/2021/QD-UBND号に基づき、海域使用料は5つの活動グループに適用されます。沈下、海港、浮体式港湾、沖合石油・ガス港、その他の港湾・埠頭の建設、ケーブルカーの建設、浮体式・地下工事、埋立地、人工島、土木工事、その他の海上工事、地下パイプラインシステムの建設、通信ケーブル・電力ケーブルの敷設、養殖、漁港の建設。このうち、養殖は政府の価格枠に基づき、最大750万ドン/ヘクタール/年が適用されます。
2025年5月30日現在、税務当局は主として企業と協同組合に対する海域割り当てに関する決定を管轄当局から21件受領しており、納付すべき総額は約850億ドンである。現在までに81億5000万ドン以上が徴収され、約767億8000万ドンが残っている(その一部はまだ納付期限に達していないか、延期されている)。
実践を通して、セクター間セクターは、決定28/2021/QD-UBNDに基づいて養殖業に適用されている徴収水準が、社会経済状況、そして自然に依存しリスクの高い養殖業の生産特性に適していないことを明らかにしました。2024年の暴風雨第3号は甚大な被害をもたらし、養殖活動は未だ完全に回復していません。
現在の最大徴収率では、海域利用コストが総直接生産コストの15~25%を占め、一部のプロジェクトでは30%近くを占めているため、組織に大きな圧力がかかり、特に水産業が自然災害の影響を受け続けている状況では、 経済効率と投資誘致力が低下しています。逆に、これを400万ドン/ヘクタール/年(2021年2月10日付政府布告11/2021/ND-CP第34条第1項d号に規定された枠組みの最低水準)に引き下げれば、そのコストは総直接生産コストの8~13.3%にとどまります。これにより、投資誘致力が高まり、大規模で現代的な海洋養殖モデルが奨励され、省の農林水産業の成長にプラスの影響を与えるでしょう。
こうした現状を踏まえ、農業環境省は8月11日、省人民委員会に対し、海域利用料の徴収水準を調整するよう提案する文書(第6872/SNN&MT-CCBTS号)を発行しました。この提案の内容と根拠についてご説明いただけますか。
+ 養殖農家への直接的な調査と協力を通じて、徴収率の引き下げ案は、地域、企業、そして人々の感情に合致し、妥当であることがわかりました。実際、キエンザン省やタインホア省など、海洋養殖に強みを持つ多くの省でも、1ヘクタールあたり年間400万ドンの徴収率を適用しています。カインホア省は、地域に応じて1ヘクタールあたり年間400万ドンから750万ドンまで柔軟に適用しています。同時に、国会は投資誘致のため、長期免除・減額の特別措置を承認しました。
法的には、政令第11/2021/ND-CP号第34条第2項において、省人民委員会は価格体系と社会経済状況に基づき、5年ごとに具体的な徴収率を公布するものとすると規定されている。一方、決定第28/2021/QD-UBND号は施行からわずか4年7ヶ月しか経過していないため、特に発生する問題に迅速に対応する必要がある状況において、2021年から2026年にかけての改正および補足は完全に適切である。
そのため、農業環境局は省人民委員会に対し、養殖業グループと漁港建設に対する徴収率を1ヘクタールあたり年間400万ドンに引き下げ、その有効期間を2021年5月25日から2026年5月24日まで延長し、規定の5年サイクルを全うするよう提案・勧告する文書を発行しました。徴収率の引き下げは、企業の当面の困難を取り除くだけでなく、クアンニン省水産業の競争力を高めるための戦略的なステップでもあります。費用負担が合理的に分担されれば、投資資金が解放され、近代的で持続可能な海洋養殖場の開発に弾みがつき、省が目指す海への進出の実現に貢献するでしょう。
どうもありがとうございます!
出典: https://baoquangninh.vn/dieu-chinh-muc-thu-tien-su-dung-khu-vuc-bien-de-gia-tang-suc-canh-tranh-cho-nganh-thuy-san-3371941.html
コメント (0)