今年の釈迦誕生日に、尼僧スオイ・トン(ティク・ヌー・ハン・ドゥック)は、悲しみや苦しみを乗り越えて自分自身を癒す方法についての内容を共有した本「心の庭を再生する」を出版しました。
これは、尼僧が2017年から心血を注いできた「心配事を手放し、平穏な生活を送り、心の庭を新たにする」という人生哲学の本のシリーズの最新作でもあります。
101の感動的な感情から
『悩みを手放す』は、尼僧スオイ・トンが収集・翻訳した101篇の遺文集です。物語は、寒い異国の地で冬の初めに、尼僧は天候に慣れていなかったため、家に留まらざるを得なかったというものです。彼女の心は、どうしても冷え切っていました。
友人が訪ねてきて、心のこもった記事を送ってくれました。彼女はそれをとても興味深く思い、翻訳してインターネットに投稿しました。友人や親戚と少しでもインスピレーションを共有できればと思ったのです。ところが、皆から励ましの言葉をかけられ、熱烈に受け取ってくれたのです。
書籍シリーズ:心配事を手放し、平穏な生活を送り、心の庭を新たにする。(写真:トラン・スアン・ティエン) |
その後、学業と生活に追われ、一時は翻訳の仕事から手を引こうとしたが、友人たちの勧めで、彼女は良いカルマを守り続けた。運命は幾度となく訪れ、彼女はこれらの感動的な物語を、遠く離れた読者にも届けられるよう、 『悲しみを手放す』というタイトルの本にまとめた。
心配事を手放すことはチャンスであり、私たち一人ひとりが人生が与えてくれる贈り物、つまり「今日」を徐々に発見するのに役立つ精神的な贈り物であると言えます。
この本は、尼僧スオイ・トンが長年かけて集めた自訳記事が大部分を占めており、著者が心を開いて人生の運命と人間の幸福について人間味あふれる言葉を届けている本でもある。
心配事を手放すことで、物語は語り尽くされ、心配事も消え去ります。自分の体と心を愛することでのみ、充実した人生を送ることができます。
この作品が成功し、読者に受け入れられた後、この広大な世界に良い種を蒔き続けるという願いを込めて、尼僧スオイ・トンの2作目の作品『平穏な暮らし』が出版されました。
この作品は 101 編の短編小説で構成されており、テーマやジャンルが豊かになっていますが、それでも著者は、思考、言葉、行動に至るまで、自己啓発、個人の資質の向上、自己を振り返って刷新する内容の記事を優先しています。
著者はこう信じているからです。「すべては一人ひとりの人間から生まれる。私たちが十分に強くなれば、ポジティブなエネルギーが周りの人や物に広がり、すべてがより良くなる。それが、この2冊目の本のタイトル『平穏な人生を送る』にも込められた意味でもある。」
…自分をリフレッシュする101の感情
『心の庭を新たにする』は新しい作品であり、以前出版された『心配事を手放して平穏な生活を送る』の続編でもあります。
『悲しみを手放す』では、読者は主に、目覚めたライフスタイルへの道と人生の悩みからの解放といった示唆に富む内容を見つけるでしょう。
「平和な生活を送る」では、個人的な資質を養い、生活をより平和にするためのサポートと援助に焦点を当てた記事を読みます。
上記の 2 つのコンテンツの組み合わせと、各人の魂から新しい資質を識別して発見するプロセスに関連する記事が、101 の親密な物語の形で、 「Refreshing the Mind Garden」が目指す主なトピックです。
スオイ・トン尼僧(法名:ティク・ヌ・ハン・ドゥック)は、ホーチミン市にあるベトナム仏教アカデミーの講師です。Facebookでは、仏教哲学に基づいた平穏な暮らしについての心温まる投稿で、多くの人々に知られています。(写真:モリ) |
3冊目の本書で、著者スオイ・トンは、私たち一人ひとりの魂は花や葉、草が生い茂る庭であるというメッセージを伝えています。だからこそ、若々しくフレッシュな状態を保つためには、その「庭」をポジティブで良いもので新しくする必要があるのです。
以前の2冊と同様に、国内の読者に分かりやすい解説を選んだほか、親孝行や失恋の悲しみを乗り越える方法、自立した生活の実践など、若者に身近なテーマを意図的にまとめた。
[広告2]
ソース
コメント (0)