今年の驚くべき発見の中には、逆さまに泳ぐ魚、水深5.5キロの日本の航空母艦の残骸、20本の腕を持つウミユリなどがある。
水中で逆さまに泳ぐランタンフィッシュ。 動画: Phys.org
魚は餌を捕まえるために一生逆さまに泳ぐ
大西洋、 太平洋、インド洋での水中調査で撮影された映像から、ホイップノーズ・ランタンフィッシュが長い付属肢をルアーとして体の下に垂らし、逆さまに泳いでいる様子が明らかになった。この珍しい泳ぎ方は、ホイップノーズ・ランタンフィッシュが誤って自身を噛むことなく、より大きく、より速い獲物を捕獲するのに役立っている可能性がある。ニュージーランドのテ・パパ・トンガレワ博物館の専門家で、研究チームのメンバーであるアンドリュー・スチュワート氏は、この新たな映像は20年以上前に行われた視覚的観察を裏付けるものだと述べた。この研究は、2023年11月にJournal of Fish Biology誌に掲載される予定だ。
南極大陸の地下2kmの深い峡谷
研究者たちは、複数のミナミゾウアザラシ( Mirounga leonina )とウェッデルアザラシ( Leptonychotes weddellii )の頭部に装置を装着することで、南極ヴィンセンヌ湾のアクセス困難な地域についてより詳しく知ることができました。特に、深さ2キロメートルと推定される巨大な海底渓谷を発見しました。この渓谷は、発見に貢献したアザラシとゾウアザラシにちなんで「ミロウンガ・ヌイナ」と名付けられ、シドニー海洋科学センター(SIMS)のクライヴ・マクマホン博士が主導しました。この研究は、2023年7月にNature Communications Earth and Environment誌に掲載されました。
エイリアンのような20本の腕を持つウミユリ
ウミユリはイチゴのような体と20本の腕を持つ。写真:グレゴリー・ラウス
南極産イチゴウミユリ( Promachocrinus fragarius )は、茎のない自由遊泳性のウミユリ属の多様性を探る研究で記載された4つの新種のうちの1つです。体色は赤色ではありませんが、イチゴのような体型にちなんで命名されました。この研究は、2023年7月号のInvertebrate Systematics誌に掲載され、スクリプス海洋研究所の専門家によって実施されました。
犯人は海底に一連の八角形を作った
ドイツ、キールにあるヘルムホルツ海洋研究センターのアレクセイ・V・ゴリコフ氏とその同僚による研究は、グリーンランドとスヴァールバル諸島の間のフラム海峡の海底に刻まれた謎の八角形を解明する上で役立った。八角形の中には非常に小さいものもあれば、バスケットボールよりも大きいものもある。研究チームは遠隔操作型無人探査機(ROV)を用いて、これらがダンボオクトパスの痕跡である可能性を発見した。ダンボオクトパスは摂食中に海底に奇妙な八角形を形成する。この研究は、2023年6月に英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)に掲載された。
81年前に沈没した日本の航空母艦の残骸を探索
日本の船舶「赤城」の残骸。写真: NOAA
日米の探検家チームがE/Vノーチラス号に乗船し、第二次世界大戦中の旧日本海軍の戦艦「赤城」を海面下5.5キロメートルで再調査するため、初の深海潜航を完了しました。チームは2023年9月に非侵襲潜航を実施し、歴史的に重要な沈没艦の写真撮影、状態調査、そして海戦で亡くなった両軍の犠牲者への追悼を行う予定です。赤城は人里離れた場所で非常に深いため、ミッドウェー海戦で失われた他の多くの艦艇と同様に、調査は大きな課題となっています。
Thu Thao ( IFL Scienceによると)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)