50万人の労働者が失業手当を受給
労働・傷病兵・社会省が発表した第2四半期の労働市場速報によると、全国で労働市場に参加している人は5,230万人で、第1四半期に比べて10万人増加した。
そのうち、就業者数は第1四半期と比較して8万3,300人増加しました。特に注目すべきは、全国で就業年齢の失業者数は107万人で、前四半期と比較して2万5,400人増加したことです。
就労年齢層の不完全雇用者は94万700人で、前四半期に比べて5万4900人増加した。
労働・傷病兵・社会省は、第3四半期に人員削減の需要が高い業界として、衣料品製造業(12万3000人削減)、 農業・サービス業(7万8000人削減)、小売業(3万2000人削減)などがあると予測している。
仕事を探している労働者たち(イメージ写真:ソン・グエン)。
失業と不完全雇用により、第2四半期に失業手当を受給する労働者の数も増加し、前四半期および昨年の同時期と比べて大幅に増加しました。
具体的には、第2四半期に全国で失業給付を申請した人は357,513人で、第1四半期に比べて152,385人増加しました。
うち失業手当受給者数は34万8,715人、職業訓練支援対象者は5,891人、職業相談や紹介対象者は67万720人となっている。
その結果、2023年の最初の6か月間で、全国で562,641人の労働者が失業手当を申請し、518,500人以上が手当受給の決定を受け、11,209人が職業訓練支援を受け、110万人以上が職業カウンセリングや紹介を受けました。
労働市場速報によると、第2四半期に失業保険を受け取った労働者のほとんどは学位や資格を持っておらず、68.9%を占めた。次いで大学以上の学位を持つ受給者が13.1%、初等教育レベルが6.8%、大学レベルが5.8%、中等教育レベルが5.4%であった。
当四半期において、失業給付の申請者数が最も多かったのは製造業で、全体の45.9%を占めました。次いでその他のサービス業が30.9%、農林水産業が4.4%、建設業が2.7%、卸売業、小売業、自動車・オートバイ・バイクその他の自動車の修理業が2.6%でした。
一方、失業手当を申請する労働者の数が最も多い5つの職業グループは、仕立て屋、刺繍師および関連労働者で28.2%、組み立て工が7.8%、販売員が2.7%、電子技術者が2.5%、会計士が2.4%となっている。
労働市場を安定させるための解決策
上記の状況に直面して、労働・傷病兵・社会省は、労働市場を安定させ、発展させ、近代的、柔軟、持続可能かつ効果的なものにするための解決策を実施することを求めています。
労働者は失業手当を申請します。
また、 経済社会の復興と発展のために人材を動員し、有効活用するために、労働力の需給の連携と調整を強化し、官民双方の雇用創出を促進し、労働者が自らの能力や強みに合った仕事を探したり、転職したりすることを奨励する必要がある。
非公式部門における雇用の正式化を支援するための解決策および政策を研究、開発し、非公式部門の労働者が正式な雇用に移行できるように支援します。
労働・傷病兵・社会省は、企業、特に外国直接投資企業や労働集約型産業(衣料品、革靴、木材生産など)の採用ニーズと生産・事業削減を検討・把握し、労働力の需要と供給を結び付け、労働者とそれを必要とする雇用主を結び付ける計画を立てることを義務付けています。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)