日本の屋根付き橋の修復 - 系統的かつ科学的
屋根付き橋の修復工事は当初から「嵐」に見舞われました。「屋根付き橋の床面は曲線にするべきか、直線にするべきか」という二つの意見が対立し、住民や関係者の意見を集約するために工事が一時中断されることもありました。
その結果、日本橋の床面は1915年から1986年までは直線であったものの、現在も湾曲しています。しかし、1986年から現在に至るまでは、曲線を呈しています(1915年以前は曲線だったか直線だったかは、明確な記録が残っていません)。特に、覆土部分が解体された際に風雨が強く吹き荒れ、鮮やかな色彩の日本橋が姿を現しました。
多くの改修工事を経た
来遠橋(ライ・ビエン・キエウ)とも呼ばれる日本橋は、長さ20.4メートル、幅13メートル、高さ5.7メートルのT字型構造で、南側には旧市街の主要交通路を繋ぐ屋根付き橋があり、北側には水を司る神であるバク・デ・トラン・ヴ(フエン・ティエン・ダイ・ディ)を祀る寺院があります。橋と寺院は木造の骨組み構造で、陰陽瓦屋根、厚い木の床、石柱が組み合わされています。
建築芸術と文化信仰の両面でその典型的な価値を認められた日本橋は、20世紀初頭から、ホイアンにある他の二つの遺跡、バ・ム・オン・チュー・パゴダとチュウ・チャウ会堂とともに、フランス極東研究所によって国家遺産に指定されています。また、フランス植民地時代には、日本橋の写真が絵葉書にも印刷されました。

ホイアン文化遺産管理保存センターの文書によると、建設以来今日までホイアンのコミュニティによって保存され、そのまま維持されてきたものの、歴史的文書には、日本橋が1763年、1817年、1875年、1917年、1962年、1986年、1996年の少なくとも7回の大規模な修復を受けたことも示されています。
フランス植民地時代、日本橋は政府と地域社会によって修復されました。修復の過程は、現在も現地に残る3つの石碑と1本の横木に記録されています。ベトナム共和国統治時代(1962年頃)には、日本橋は修復され、老朽化した構造物の交換と補強が行われました。
1986年の日本橋の修復は、文化省(現文化スポーツ観光省)とホイアン町人民委員会(現ホイアン市人民委員会)の調整の下、8月から10月にかけて行われた。修復項目には、屋根の修復と橋床の現在の姿への修復が含まれていた。ビンティ年(1996年)には、ホイアン町人民委員会(現ホイアン市人民委員会)が日本橋の修復を継続した。修復項目には、西側柱の半分の再建と北側壁梁の鋳造が含まれていた。
1999年7月24日、国内の建築遺産研究・保存に携わる多くの専門家の参加を得て、「日本橋修復協議会」が開催されました。その後10年間にわたり、日本橋の修復と救援に関する内容は継続的に議論され、討論されました。しかし、「日本橋が若返り、若返ってしまう」という懸念や、象徴的で貴重な建造物である日本橋の修復に最適な解決策が見つからなかったため、修復は長らく、遺構の崩落の危険を回避するための補強と支持のレベルで止まってしまいました。
2016年、日本橋の老朽化が深刻化する中、国内外の多くの科学者や木造建築遺産の修復に携わる第一人者が参加し、「日本橋修復に関する国際会議」が開催されました。会議の結果、個々の問題に対する解決策は提示されませんでしたが、日本橋の健全な価値と長期的な保存のためには、包括的かつ抜本的な修復プロジェクトを早急に実施する必要があるという共通の認識に達しました。
それ以来、日本橋の修復に向けた準備作業は、歴史的、文化的、建築的、芸術的研究のさまざまな側面の推進、技術的状態と元の痕跡を評価するための測量と考古学、建築物の描画とデジタル化、視点、原則、修復ソリューションの決定、専門家との協議、文書の整理、合意、承認などに重点が置かれてきました。
2022年12月28日、ホイアン市人民委員会が投資した総工費約200億ドンの日本橋修復プロジェクトが開始されました。19ヶ月以上の工期を経て、日本橋修復プロジェクト(ホイアン市)は完了しました。
修復プロセスを厳守する
文化スポーツ観光省記念物保存研究所所長で建築家のダン・カイン・ゴック氏は、専門家の視点から、このプロジェクトで最も重要な問題は、外観の色の明暗ではなく、宋橋の修復プロセスが保証されるかどうかであると考えています。

そして、これは非常に体系的かつ綿密に行われました。特に、文書や資料の準備、専門家や研究者への相談、文献鑑定の組織化といった段階において、日本の専門家は当初からチュア・カウ遺跡の現状、技術、元の痕跡、修復記録の調査、評価に携わりました。同時に、多くの専門管理機関による長期にわたる承認プロセスを経て、私たちは確かな視点と確実な修復策を確信しています。
文化財法の規定では、遺跡修復の核心要件として、建物の本来の要素を可能な限り保存することが強調されています。しかし、本来の要素とは何か?修復の結果は?…は、評価者の資格や視点を含む記録と専門家の評価に基づいて判断されなければなりません。
ホイアン文化遺産保護センターによると、日本橋遺跡の修復における基本的な視点は、遺跡の価値の保全と機能の維持を同時に図ることです。そのため、遺跡の特徴と価値を保全するための解決策を提案するだけでなく、すべての介入策は、日本橋の安定性と長期的な持続可能性を高め、遺跡の各構成要素(仏塔、橋梁)の機能の完全性を維持することを目指しています。
修復作業では、記念碑の長期的な安定性を確保するために構造上の問題を徹底的に解決し、木造フレームシステム、日本式屋根付き橋の基本構造、耐荷重基礎システム、保護盛土に対する有害な要因を排除して、プロジェクト全体の安定性を確保しました。
それに加えて、交通活動による振動を最小限に抑えて隔離し、遺跡の安定性への影響や悪影響を防ぎながら、古代の部品や構造を可能な限り維持するための構造強化ソリューションを補完するための研究が必要です。
交換が必要な場合は、元の材料と同様の材料を使用してください。
特に、新しく交換した箇所については、無理強いすることなく、自然な経年変化を楽しめるよう、その視点や修復技術を明確に示し、広報活動に努めます。屋根瓦や石積み装飾は、過去のメンテナンス期間や時間の証人であるため、可能な限り再利用します。
建築家ダン・カン・ゴック氏は、多くの観光客が訪れる現状において、来遠橋の持続的な耐久性を高めることは、来遠橋の下にあるため、来遠橋のイメージを変えないことから、受け入れられる補強方法だと考えています。
「現在の技術水準があれば、修復できない遺跡などありません。ですから、宸殿橋の修復において、そして他の遺跡の修復において最も難しいのは、技術的な解決策ではなく、視点の統一と、それをどのように捉えるかなのです」とゴック氏は付け加えた。
遺物修復「工場」
ホイアンでは長年にわたり、遺跡の価値を修復し、促進する取り組みが日常生活の一部となり、この古代都市の遺跡システムが長期にわたって存続するのに役立っています。
遺物に「命を吹き込む」
バムパゴダの門は、カムハー宮殿(ハイビン宮殿)の文化的・宗教的建築の複合体であり、ホイアンのミンフオン族によって建てられた古代ホイアンの典型的かつ重要な建築作品の一つとされています。1930年、フランス極東研究所は、この遺跡をホイアンの他の2つの遺跡、日本式橋とチュウチャウ会堂とともに、 クアンナム省で最も優れた建築物として古代遺跡の分類リストに掲載しました。しかし、時の栄枯盛衰により、遺跡はほぼ廃墟となり、門のみが残っています。

2018年末、ホイアン古都において、崩壊の危機に瀕する遺跡の保存と緊急修復のための投資プロジェクトの一環として、バ・ム・パゴダ門プロジェクトが開通しました。5年以上の運用を経て、この遺跡は古都の新たなハイライトとなり、多くの観光客が訪れ、修復された建築を鑑賞し、その美しさを堪能しています。最近では、ホイアン市が主催するこの遺跡において、2024年に予定されている初の国際代表団の受け入れ、ハンガリーのヴィルモス・オラー氏によるヴァイオリン演奏、「ホイアン ― 絹の色」公演など、数々の重要な文化・観光イベントが開催されています。
これは、ホイアンの遺跡が正確さを保ちながら修復され、同時に価値を高め、人々に歓迎されている典型的な例の一つに過ぎません。近年、ホイアン共同住宅(オン・ヴォイ共同住宅)、ホイアン刑務所、チャオ・ホン・ラン同志記念館(トラン・フー通り)、ハイタン寺、燕巣祖廟など、他の遺跡も修復され、以前よりも多くの観光客が訪れ、学ぶ場所となっています。そして、ホイアン旧市街I地区にある多くの古民家もその一つです。
現在、ホイアン市には、文化遺産法および関連法令・通達の分類に基づき、4つの種類すべてに属する遺跡が1,439点存在します。国家特別遺跡に指定されている旧市街に加え、登録されている1,439点の遺跡のうち、国家レベルが27点、省レベルが49点、そして2019年から2024年までのクアンナム省保護リストに登録されている遺跡が104点あります。
実際、ホイアンのいくつかの遺跡修復プロジェクトはユネスコアジア太平洋から次のような賞を受賞しています。2004年にチュオン家の廟は文化作品の保存に対して「功労賞」を、2009年にはタン家の廟は文化作品の保存に対して「栄誉賞」を受賞しました。
ホイアン市人民委員会のグエン・ヴァン・ソン委員長は、ホイアン市は長年にわたり、遺跡システムを観光開発を促進するための貴重な資源として認識しており、旧市街だけでなく郊外にも広がり、連携していると述べた。ホイアン市は、遺跡システムに基づき、常に開発のための保存と、開発による保存への意欲喚起を重視している。
多目的修復
実際、ホイアンの遺跡の修復は容易ではありません。修復には伝統的な材料の使用が不可欠ですが、現在、森林伐採政策の影響で木材の供給源は非常に限られています。環境保護の観点から、伝統的な技術を用いて代替の屋根材を製造することも不可能です。
八姥塔門の建設において、この遺跡の修復に使用された伝統的な建築資材の多くは市場で非常に希少であり、省内外から購入せざるを得ませんでした。資材の製造工程も非常に複雑で、手作業で多くの段階を経る必要があります。

もう一つの課題は、修復要件では元の要素を最大限に保存することが求められる一方で、遺跡の所有者は構造、より具体的にはジョイントソリューションを交換したいと考えていることです。つまり、修復時に、現在の建設状態と比較して、床材、モルタルなどを交換する必要があります。
ホイアン文化遺産管理保存センター所長のファム・フー・ゴック氏は次のように述べています。「ホイアンのすべての遺跡は長年にわたり、目録が作成され、評価され、5段階のランク分けによって保存されています。遺跡のレベルごとに、異なる規制と修復規則が適用されます。特別遺跡とI類遺跡の修復は、センターが投資者となります。これは、個人が自ら修復するための資金を単に支援するのではなく、オリジナルの要素を最大限に保存するために厳格に管理するためです。」
近年、ホイアンは予算を投じて、地域の伝統工芸や伝統村の形成史に関わる20以上の建築、芸術、宗教的遺物の修復と装飾に投資してきました。その中には、個人や団体が所有する遺物も数多く含まれています。修復を通じて、多くの遺物は地域社会の文化的・宗教的ニーズに応えるとともに、ホイアンの工芸村や田園地帯を体験する観光客にとって魅力的な観光スポットとして、広く知られるようになりました。
ハノイのユネスコ事務所文化部長、ファム・タン・フオン氏は、ホイアンの遺跡の保護と修復における政府と所有者の連携は、遺産修復における典型的な事例であると述べた。ホイアンは、遺跡や文化遺産を資源と保全対象の両方として捉え、開発の観点から非常に優れた取り組みを行ってきたため、遺産観光ブランドといえば、人々はしばしばホイアンを思い浮かべる。
クアンナム遺産保護基金を待つ
毎年、クアンナム省の遺跡の保存と修復に割り当てられる資源はかなり大きいのですが、現在の国家予算の割り当てでは、すべての要件を満たすのは困難です...
クアンナム文化遺産保護基金の設立により、法的根拠が生まれ、国家予算外の資金がさらに集まり、省内の劣化した遺跡、特にホイアン古城とミーソン聖域という2つの世界文化遺産を修復・改修するプロジェクトが効果的に実施されることが期待される。
積極的
2004年、ミーソン遺跡管理委員会(ズイ・フー村、ズイ・スエン郡)はミーソン遺跡修復開発基金を設立しました。委員会は毎年、入場券売上の25%(政府政令第60号)をこの基金に拠出し、インフラ整備、小規模な修理、修復、遺跡の保存に役立てています。

ミーソン修復開発基金は、20年間の事業実施を経て、明確な成果を上げてきました。建築部材の配置、周囲の壁の補強、遺物の整理、塔の壁の清掃など、多くの小規模な修復・改修が、基金によって積極的かつ迅速に実施されてきました。特に、大規模な修復事業の実施に必要な資金拠出は迅速かつ円滑に行われています。H塔群、K塔群、A塔群の保存事業の実施からわずか5年間(2017~2022年)で、ミーソン修復開発基金からの見返り資金の総額は約50億ドンに達しています。
2024年7月初旬現在、クアンナム省には458の重要文化財が存在します。そのうち、特別国家指定文化財は4つ、国家指定文化財は67つ、省指定文化財は387つです。これらの文化財の多くは劣化が進んでおり、特に世界文化遺産であるホイアンとミーソンにおいては、毎年の緊急修復が必要です。
そのため、保存資源の需要は非常に大きいです。ホイアン古都では、毎年チケット販売収入の約50%~70%が遺跡の修復・装飾、そして集団・個人遺跡の修復支援に充てられていますが、修復費用が高額(少なくとも約50億ドン)であるため、その額は微々たるものに思えます。毎年、古民家遺跡7~10棟を修復する程度にしか過ぎません。
統計によると、ホイアンには今も修復が必要な劣化した遺跡が約150箇所あり、そのうち20箇所以上は雨季や嵐の季節などいつでも倒壊の危険にさらされている。
クアンナム遺産保護基金の設立
文化スポーツ観光局長のグエン・タン・ホン氏は、遺跡保存活動は成果を上げている一方で、権限、秩序、計画策定や承認手続き、歴史文化遺跡や景勝地の保存、改修、修復プロジェクトなど、国家規制に関連した多くの制限や困難を抱えていると語った。
さらに、自然災害や暴風雨、洪水の頻繁な影響により、省内の遺跡体系は常に損傷や劣化の危険に直面しており、特に世界文化遺産の遺跡は危険にさらされています。
遺跡修復への年間投資のための国家予算は需要を満たすことができないため、クアンナム遺産保護基金の設立により、特にホイアンとミーソンという2つの世界文化遺産の遺跡の保存と修復のために資金を動員、管理、使用するためのメカニズムと法的根拠が創出されることになります。

この問題は、文化スポーツ観光局が省および中央政府の多くの文書や関連会議で提案してきた。「クアンナム遺産保護基金の設立は、2年前、首相のクアンナム省への出張(2022年3月下旬)の際に、省の指導者から首相に提案されました。首相も原則的に同意し、関係省庁に検討を指示しました。しかし、財務省は、拡大前にトゥアティエン・フエ省の遺産保護基金からの概要と評価(法的根拠、運営など)を待つ必要があると述べ、クアンナム省は待たなければなりませんでした」とホン氏は述べた。
2024年7月初旬、国会文化教育委員会の文化遺産に関する法的政策の実施に関する調査代表団との作業セッション中に、クアンナム遺産保護基金の設立についても再度言及されました。
グエン・タン・ホン氏は、社会資源を動員して遺産保護にもっと容易かつ迅速に貢献するために、クアンナム遺産保護基金の設立が極めて重要であると断言した。
「現状では、社会資源を拠出しても、どこに投入すればいいのか分かりません。国家予算に投入された場合、引き出したい時に非常に複雑な規則や手続きを踏まなければなりません。そのため、明確な法的根拠、執行委員会、具体的な運営規則、そして透明性のある財政を備えたクアンナム遺産保護基金を設立すれば、社会資源をより効果的に動員できるようになり、遺産の修復と保護のための資金配分手続きもより迅速かつ容易になるでしょう」とホン氏は分析した。
保全プロジェクトにおけるコミュニケーションの役割
修復後の日本橋が「忘れ去られつつある」という話は、主流メディアやSNSで「話題」になっています。日本橋に心から関心を持つ人々から様々な感情が湧き上がっていますが、SNSで話題を呼ぶために「流行に乗ろう」とする人々もいます。
その後、良いことも悪いことも含め、様々なことを見てきました。しかし、特にホイアンの遺跡修復に携わる人々、そしてベトナム全体の有形文化遺産の保存・修復プロジェクトにおいて、最も印象に残っているのは、これらのプロジェクトにおけるコミュニケーション活動です。
修復プロセスを透明化する
新聞やSNSに掲載された日本橋の修復に関する記事には、このプロジェクトについて、投資規模、工期、施工単位、そして修復計画の選定、修復の方針や技術、そして修復プロセスに参加した専門家や職人のチームに至るまで、広く紹介されるべきだったというコメントが多く寄せられました。そうすれば、修復工事のために2年近くも覆いをかけた後に覆いが取り外され、目の前に現れた「奇妙な日本橋」を、人々はより明確に理解し、「驚き」も少なくなるでしょう。

実際、ホイアン当局は、日本橋修復プロジェクトを紹介するパンフレットを発行しており、豊富な情報、写真、図面など、非常に詳細で目を引く内容となっています。しかし、何らかの理由で、パンフレットに掲載されている情報は一般にほとんど知られておらず、一般の人々が現場を訪れ、日本橋の修復プロセスについて学ぶ機会もほとんどありません。
フエにあるミンマン王廟内のフートゥン塔の修復工事において、情報の「透明性」が重要視されたという逸話があります。このプロジェクトは、トヨタ財団(日本)から600万円の修復費の助成を受けました。同時に、日本側は、木材保存の専門家である日本大学建築学科の重枝豊教授率いる専門家チームをフエに派遣し、フエ遺跡保存センター(BTDT)の建設チームによる修復作業を支援しました。
1996年から1998年にかけて行われた修復作業の間、日本の専門家グループはフエ遺跡保存センターに「工事中。許可なく立ち入り禁止」という看板を撤去し、「工事中。修復工事中。ぜひご見学ください」という看板に置き換えるよう要請した。
胡同塔修復工事開始直後の1996年8月のインタビューで、重枝豊教授は次のように述べている。「まず第一に、ミンマン廟を訪れる方々に胡同塔の修復現場をぜひご覧いただきたいと考えています。修復の目的、工程、そして主要な問題点を分かりやすく説明した看板を設置し、皆様に私たちの作業をご理解いただけるよう努めます。できれば、例えば毎週土曜日などに、フエ遺跡保存センターが上記の問題点に関する説明会を開催し、皆様にご理解いただけるようにしたいと考えています。近い将来、国内外の専門家が研修に来られる際には、専門家を派遣し、修復の問題点や修復方法の選定方法などについてご説明できるよう準備を整えています。」
2年間の修復期間中、重枝豊教授の提案通り、日本の専門家グループと建設チームは胡同塔の修復プロセスについて「コミュニケーション」をうまく図りました。
改修プロジェクトのオープン
1997年から1999年にかけて、文化遺産保存の分野で日本と韓国を訪れた際、松江、出雲、奈良、石見銀山(日本)、景福宮、慶州(韓国)などの遺跡修復現場を視察し、「技術を学ぶ」機会に恵まれました。そして、これらの修復現場が一般公開されていることを目の当たりにしました。

これらの施設では、プロジェクトの広報部門にスタッフを配置し、訪問や学習に訪れる観光客や住民の受け入れを行っています。ネイティブスピーカーに加え、英語にも堪能なスタッフが、紹介やプレゼンテーション、観光客からの質問への回答などを行います。
修復現場を訪れる観光客にとって便利なように、専用の通路が整備され、入場時に着用するビジターカードとヘルメットも用意されたため、誤って転倒したり、修復材に落ちたりするリスクを軽減できました。とても良い経験になりました。
ホイアンの日本橋の修復の件に戻ると、ホイアン市政府と修復プロジェクト管理委員会は、遺跡の修復プロセスに関する情報を、新聞、ラジオ、テレビ、文化遺産管理・保全センター、文化情報局、観光局、ホイアン市人民委員会のウェブサイト、ソーシャル ネットワークなどでの発表など、さまざまな形式と手段で、できる限り広く一般に公開し続ける必要があります。そうすることで、一般の人々や観光客が修復プロセスと達成された結果をよりよく理解できるようになります。
ホイアンおよびクアンナム省における今後の修復事業、そしてBTDT全体にとって、より強力なコミュニケーション活動が必要です。修復事業においては、BTDTに広報担当部署を設立し、広報活動の担い手とすべきです。ミンマン王陵の胡同塔修復事業に参加した際に日本の専門家チームが行ったように、「修復現場への立ち入りを禁止する」という意識から、「修復現場への来訪者を歓迎する」という意識に転換する必要があります。
先日の日本橋などの修復現場では、進行中の修復プロジェクトを紹介する巨大な看板が目に入りました。しかし、現場に足を運ぶ人は非常に少なく、これらの情報を読む機会がありませんでした。そのため、こうした「活動していない」看板の情報を、ウェブサイト、Facebook、Instagram、TikTokなどで拡散する「ライブ」な情報へと転換していく必要があります。
こうすることで、より多くの人々がプロジェクトに関する情報にアクセスし、専門家の取り組みをより深く理解し、支持やコメント、批判を表明できるようになります。こうすることで、プロジェクトが完成し、一般の人々に「馴染みのあるイメージ」とは異なる形で提示され、人々の反応を引き起こした際に、責任者が「善よりも害をもたらす」ような対策で必死に「世論を煽る」といった事態を避けることができます。
内容: ヴィン・ロック - クオック・トゥアン - チャン・ドゥック・アン・ソン
プレゼンター:MINH TAO
[広告2]
出典: https://baoquangnam.vn/trung-tu-di-tich-giua-cong-luan-3138935.html
コメント (0)