自発的な献血の体験を語り、現在、エアビア幼稚園( フーイエン県ソンヒン郡)で幼稚園教諭として働くファム・ティ・ヴァンさん(38歳)は、フーイエン大学の学生だった2005年から献血を続けていると語った。
ヴァンさんは年に2回、定期的に献血を行っています。これまでに29回献血し、中には3回しか献血しなかった年もありました。ヴァンさんは自身だけでなく、親戚、家族、友人、近所の人にも献血に参加するよう勧めています。
ファム・ティ・ヴァン先生は、自分の血を分け与えることができるといつも幸せを感じます。
「私にとって、献血は社会への責任です。健康であれば、喜んで献血します。もしかしたら、献血した血が、助けを必要としている患者さんの命を救うことになるかもしれません」とヴァンさんは語り、これからも献血を続け、健康な家族にも参加を促していくと付け加えました。「一滴の血が命を救う」からです。献血用の血液が不足しているというニュースを読むたびに、ヴァンさんは不安を感じ、皆が協力し、一人一人が1単位の献血をすることで、より多くの命が救われることを願っています。
「献血できるほど健康でいられることを願っています。自分の血が患者さんを救う助けになると思うと、本当に嬉しいです。今後も友人たちに献血を勧め、病院の血液備蓄量を増やすお手伝いをしていきたいです」とヴァンさんは語りました。
ソンヒン県赤十字社のグエン・ヴァン・フン会長は、「ヴァンさんは、人々を救うために血液基金に献血するという精神を常に持ち続けている市民です。これは非常に崇高な行為であり、称賛と報奨を受けるべきです。2020年には、ヴァンさんは20回の献血を自発的に行い、フーイエン省人民委員会委員長から表彰されました。現在までにヴァンさんは29回の献血を行っています。規定に基づき、近日中に国家運営委員会に30回献血の個人バッジ授与を検討するよう提案し、ベトナム赤十字社中央委員会に功労賞授与を検討するよう提案する予定です」と述べました。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)