世界的な課題と国内市場の需要に直面して、繊維・衣料業界はサプライチェーンからテクノロジーへ、人材から生産プロセスまで根本的に変化する必要があります。
持続可能な開発への方向性
生産の「グリーン化」はあらゆる企業にとって避けられない要件であり、繊維・アパレル業界もこの流れに例外ではありません。現在、中小企業を含む業界全体で持続可能な生産への移行が急速に進んでいます。しかし、繊維・アパレル業界の急速な成長は、付加価値を高め、長期的な持続可能性を実現するための包括的なイノベーションの必要性に直面しています。
ハノイ振興投資観光センターが主催した会議「ハノイおよび北部各県 ― グリーン生産変革への投資促進、デジタル経済における持続可能な開発」において、ベトナム繊維協会(VITAS)の副会長兼事務局長であるチュオン・ヴァン・カム氏が、ベトナムの繊維・アパレル産業の2030年までの発展戦略の目標と2035年までのビジョンについて共有した。
ベトナム繊維協会(VITA)副会長兼事務局長のチュオン・ヴァン・カム氏。写真:グエン・リン |
決定1643/QD-TTgによると、繊維・アパレル産業は、2021年から2030年にかけて輸出額を年間6.8%から7.2%に、2021年から2025年にかけて7.5%から8%に増加させることを目指している。「2025年までに輸出額を500億~520億米ドル、2030年までに680億~700億米ドルにするという目標を掲げ、繊維・アパレル産業は生産量を増やすだけでなく、バリューチェーンにも多額の投資をする必要がある」とカム氏は述べた。
特に、繊維・アパレル産業における国内総生産比率は、2021年から2025年にかけて51~55%、2026年から2030年にかけて56~60%に上昇すると予想されています。そのため、業界は国内供給の最適化、近代的な生産ネットワークの構築、そして経営能力の向上に注力する必要があります。
これらの目標を達成するために、 政府は循環型経済の発展と国内バリューチェーンの最適化の方向性を打ち出し、国内外の市場で高品質かつ競争力のあるベトナムの繊維・アパレルブランドの構築を目指しています。
さらに、「グリーン化」と持続可能な開発は、米国、EU、日本などの主要市場がサプライヤーに求める競争上の要件でもあります。欧州に輸出される衣料品は、綿、ポリエステル繊維、そして天然素材、廃棄物、あるいは余剰繊維製品から作られた再生繊維を混合したものから生産されているという要件を満たす必要があります。
これらの基準は、価格や品質だけでなく、ESG(環境・社会・ガバナンス)やLEED(エネルギーと環境デザインにおけるリーダーシップ)といった持続可能性指標も含んでいます。これらの要件を満たすサプライヤーは競争優位性を獲得し、より多くの受注を獲得できるでしょう。
繊維・アパレル産業の現在から2030年までの発展方向は、急速な発展から持続可能な発展へと段階的に移行することです。これは重要な転換であり、生産、経営、技術から消費に至るまでの同期化を図り、環境への影響を最小限に抑え、国内サプライチェーンの競争力を向上させることが求められます。
ベトナムの繊維・アパレル産業は、2035年までのビジョンを掲げ、持続可能な開発、循環型経済モデルの推進、国内サプライチェーンの完成、そして特に国際基準を満たす国産ブランドの構築に重点を置いています。
品質で厳しい市場を制覇
チュオン・ヴァン・カム氏は、現在、欧州や米国などの主要市場では繊維製品に対する厳しい要件が課されていると述べた。具体的には、欧州連合(EU)は「持続可能な繊維」戦略を打ち出しており、製品の耐久性、再利用性、そして一定量のリサイクル素材の使用を求めている。同時に、企業は国際的な品質基準を満たすために、原産地や生産工程に関する情報を透明化する必要がある。
米国市場においては、ウイグル人強制労働防止法がサプライチェーンに厳しい要件を課し、ベトナム企業に原材料の原産地を明確に特定し、 人権および環境保護基準を満たすことを義務付けています。これらの法律は、繊維・アパレル企業に対し、サプライチェーン管理プロセスから生産技術の向上に至るまで、抜本的な改革を求めています。
国内的には、ベトナムがCOP26で示した2050年までのネットゼロ目標に関するコミットメント・ロードマップは、繊維・アパレル産業に多くの課題を突きつけています。これらの要件を満たすには、染色・織物技術、デジタルトランスフォーメーション、そしてグリーン成長への積極的な投資が必要です。さらに、ベトナムが締結した自由貿易協定(FTA)による関税優遇措置を活用するためには、原材料の自給自足も不可欠です。
こうした要求に対応するため、ベトナムの繊維・アパレル産業は、廃水処理、廃棄物リサイクル、排出量削減といったソリューションに投資してきました。多くの企業が省エネソリューションを導入し、石炭や石油から電気やバイオマスといったより環境に優しいエネルギー源に転換することで、環境への影響を軽減しています。
政府は繊維・アパレル企業と協力して「グリーン化戦略」を構築する必要がある。 |
特に、シルク、ジュート、麻、バナナ、パイナップル、竹といった環境に優しく伝統的な素材の使用が進んでいます。この傾向は市場の需要を満たすだけでなく、繊維産業の地域的価値を高めることにも貢献しています。さらに、同じ地域内の企業を連携させ、廃水や廃棄物の収集・処理や屋上太陽光発電システムの設置を行うことで、より環境に優しく持続可能な生産環境の構築にも貢献しています。
過去3年間、ガーメント10コーポレーションは、電力消費の少ない最新の機械設備への投資、太陽光発電システムや屋上ソーラーパネルへの投資、自然からのリサイクル製品を最大限に活用するためにベトナム国内外の生産チェーンを連携させるなど、多くのグリーン生産活動を実施してきました。
メイ10コーポレーションのタン・ドゥック・ヴィエット社長は次のように述べています。「生産のグリーン化はもはや選択の問題ではなく、持続可能な輸出に向けて企業が進むための必須要件となっています。生産プロセスにおいても、石炭火力燃料をバイオマス燃料に転換し、炭素排出量を最小限に抑えています。2024年にメイ10プロジェクト全体が稼働すれば、環境への炭素排出量を2万トン以上削減できると予想されています。」
同様に、TNGタイグエンとLGGバクザンも持続可能な生産体制への変革の先駆者です。特に、労働環境、高度に訓練された人材、そして最新の機械設備は、両社が目指す最優先事項です。変革プロセスの結果として、従業員が安心して仕事に取り組める、涼しく清潔な工場が誕生しました。
さらに、最新の機械システムは、生産における高い環境保護要件を満たし、原材料費と生産コストを最小限に抑えることができます。例えば、TNGタイグエンでは、晴天時には太陽光パネルが工場の電力の100%を供給し、平均で電力消費量の約70~80%を賄うことができます。
ベトナム繊維協会の事務局長は、繊維・アパレル産業は今後2030年にかけて、急速な発展から持続可能な発展と循環型ビジネスへと徐々に移行していくと考えています。「政府は企業と協力して『グリーン化戦略』を構築し、労働環境、排水、排出ガス、屋上太陽光発電システムを含む再生可能エネルギーなど、ブランドの評価基準を満たすインフラを備えた工場に投資する必要があります」とカム氏は率直に述べました。
出典: https://baodautu.vn/doanh-nghiep-det-may-voi-cuoc-dua-xanh-hoa-d228546.html
コメント (0)