山岳地帯のコミューンで学生1人あたり3万ドンを支援
7月9日、第25期会期の2日目に引き続き、ハノイ市人民評議会は、2025~2026年度のハノイ市小学生(外資系教育機関を除く)の寄宿舎給食を支援する仕組みを規定する決議を可決した。
したがって、決議では、以下の支援レベルを規定しています。山岳地帯のコミューンおよび紅河デルタのコミューンの教育機関で学ぶ小学生の場合、支援レベルは1人1日あたり3万ドン(主な食事支援)です。
ハノイ市のその他の地域の教育機関に通う小学生に対する支援額は、1人1日あたり2万ドン(主な食事支援額)です。保護者と学校が国の支援額を上回る食事代金で合意した場合、その差額は生徒から徴収されます(最低でも1人1日あたり3万ドンの食事支援額を確保します)。支援期間は2025~2026年度(実際の食事日数に基づき、1学年度あたり9ヶ月を超えない期間)です。支援財源は地方分権に基づき国庫から拠出され、2025年には市予算から拠出されます。
恵まれない学生への健康保険支援
同日午後(7月9日)、ハノイ市人民評議会は、ハノイ市の社会政策受益者に対する任意社会保険および健康保険料の支援内容と水準を規定する決議(首都法第27条第3項、第4項、実施事項a、b)も可決した。
決議によれば、この政策の受益者はハノイ市の永住者であり、任意の社会保険と健康保険料の支払いに支援を必要とする人々であり、その中には健康保険証を持たない軽度障害者(16歳未満の軽度障害児は除く)が含まれる。
ハノイ市の貧困基準、多次元近貧困基準に関する規定(2022年~2025年ハノイ市多次元貧困基準の規定に関する市人民委員会の2021年9月5日付決定第13/2021/QD-UBND号。市が調整文書を保有している場合は調整される)に基づく貧困世帯、近貧困世帯、貧困脱却世帯、近貧困脱却世帯に属する人々。70歳以上75歳未満の高齢者は強制健康保険の対象外であり、健康保険証を持たない。

少数民族は強制健康保険の対象外であり、健康保険証を所持していない。ハノイ市の国家教育制度(公立・私立を含む)における教育機関及び職業訓練機関には、市基準で平均的な生活水準にある農林漁業従事者の世帯に属する、困難な状況にある学生で、健康保険証を交付されていない者が在籍している。市基準で平均的な生活水準にある農林漁業従事者の世帯に属する者。
2025年6月25日付政府法令第159/2025/ND-CP号第3条に規定され、社会保険の強制加入の対象とならない任意加入社会保険加入者(2025年6月25日付政府法令第159/2025/ND-CP号第7条第1項に規定する方法に従って納付する任意加入社会保険加入者を除く)。
任意社会保険扶助水準:2025年6月25日付政府法令第159/2025/ND-CP号に規定されている任意社会保険料扶助に加え、任意社会保険加入者は、社会保険法第31条第2項および第36条第1項に規定されている農村地域の貧困ラインに応じて、毎月の任意社会保険料水準の一定割合(%)の追加拠出金で扶助される。
この決議では、健康保険の加入義務がなく、健康保険証を持たない少数民族の健康保険料を100%支援することを規定している。
2016年から2020年まで、第2地域、第3地域の社、少数民族地域及び山岳地帯の極めて恵まれない村落に居住する少数民族の健康保険料の30%を追加で支援するが、これらの社は2021年から2025年まで、第2地域、第3地域の社、少数民族地域及び山岳地帯の極めて恵まれない村落のリストから除外される。
また、決議では、ハノイ市の基準による平均的な生活水準にある農林漁業従事者の世帯に属し、健康保険証を交付されておらず、ハノイの国家教育制度における教育機関および職業訓練機関(公立・私立を含む)で学んでいる困難な状況にある学生に対して、健康保険料の70%を追加で支援することを規定している。
出典: https://giaoducthoidai.vn/ho-tro-bua-an-ban-tru-cho-hoc-sinh-tieu-hoc-nam-hoc-2025-2026-post739049.html
コメント (0)