
10月9日、ハノイ市ダーフック村人民委員会は、暴風雨11号の影響により、カウ川とカロ川の水位が警戒レベルIIIを超え、同村で堤防の浸水被害が発生したと発表した。浸水被害には、タカロ堤防のK17+700とK8+270上流堤防法面の土砂崩れなどが含まれる。特に、同村の敷地内では、フーカウ堤防のK18+500~K26+00区間で、長さ7.5kmにわたり堤防の越水被害が発生し、堤防面に対する越水の高さは0.01m~0.30mであった。
その結果、レベルIIIの主要堤防の外側にある1,511軒の家屋と世帯が浸水し、避難を余儀なくされ、6,509人が安全な場所(主に文化施設、学校、 医療ステーションなどが点在する場所)に避難する必要がありました。
ダフック村民間防衛隊は、堤防の事故を察知するとすぐに、最初の1時間から事故処理を組織し、警告標識の設置、事故発生エリアへの反射ロープの張設、事故発生エリアのガラスの防水シートによる浸水の防止など、「4つの現場」原則を徹底して実行し、工事、人命、財産の安全を確保しました。
特に、Huu Cau堤防線のK18+500〜K26+00地点で発生したレベルIIIの堤防氾濫事故では、ダフックコミューンは、指揮部隊、警察、民兵、突撃部隊、堤防パトロール隊から10,000人、軍隊から600人以上を含む10,600人を動員して堤防救助と稲刈りに参加し、さまざまな種類の車34台、掘削機4台、バイク、トラクター、さまざまな種類の袋60,000個、土壌約3,000 m3、さまざまな種類の防水シート30,000 m2などを事故克服するために動員しました。
ハノイでは、カウ川の水位が警戒レベル3を超え、チュンジャー村(ハノイ)の2,400世帯以上、9,500人以上が一時的に孤立しています。現在、チュンジャー村人民委員会は、各部署、機能部隊、そして住民と協力し、資材や機材を動員して堤防の建設・補強、食料支援、数百世帯の安全な場所への移転・避難の手配を行っています。

一方、バクニン省では大雨が降り、洪水が増水し、堤防の安全、人々の生命、財産が脅かされている。バクニン省軍司令部の報告によると、2025年10月9日午後1時現在、バクニン省では、ティエンルック村の堤防決壊、イエンテー村とボハ村の洪水、ベトイエン村、タンイエン村などの堤防氾濫の復旧作業が完了した。
しかし、省内には依然として多くの複雑な地域が残っています。具体的には、ホップティン村では、カウ川の堤防は約20kmの長さで、そのうち約6kmが氾濫しました。危険な堤防の氾濫を防ぐために、3kmの区間が築造されました。また、2箇所の土砂崩れ箇所(高さ25mと75m)には防水シートが敷設されました。スアンカム村では、カウ川の堤防は約19kmの長さで、そのうち10箇所が氾濫しました。6箇所は氾濫防止のために築造され、残りの箇所は現在対応中です。
タムザン村では水位が上昇し、堤防が氾濫する恐れがありました。警察は氾濫を防ぐため堤防を築き、現在、ヴォングエット暗渠の漏水処理に取り組んでいます。ホアンヴァン村では、43村のうち18村が浸水し、住民の避難支援が行われています。
ダマイ地区では水位が上昇し、堤防が氾濫の危険にさらされ、496世帯1,967人が避難を余儀なくされました。ボハコミューンでは局地的な洪水が発生し、軍は地元部隊と連携し、住民と財産を安全な場所へ避難させました。現在、地元当局は食糧を供給し、被害の収拾に努めています。
こうした状況に直面して、バクニン省の軍司令部は積極的に部隊を主要地域に動員し、地元の党委員会、当局、民兵部隊と連携して救助活動や堤防の強化、資産の移動を行い、人々が自然災害の影響を克服できるよう支援した。
タイグエン省では、水が引いた直後から、タイグエン省の各機能部隊が浸水地域の人々の生活安定、家屋の復旧、生産活動の回復を緊急支援しました。警察は「残業はせず、仕事をやり遂げる」という精神で任務を継続し、人々の避難支援、食料供給、交通規制、環境清掃などを行いました。最大の目標は、タイグエン省の広範囲にわたる洪水被害を受けた人々が一日も早く通常の生活に戻れるよう支援することです。タイグエン省の各機能部隊は、人々の生活安定を支援するために最大限の力を動員しました。
10月9日午後、ベトナム通信社(VNA)の記者は、タイグエン省ファンディンフン区ドゥオントゥミン通りやスアンホア通りなど、多くの低地が依然として浸水しているものの、「誰一人取り残さない」という精神が依然として強く広がっていると述べた。クアンチュウ区ドゥオントゥミン通り26/1番地に住むファン・ヴァン・ラップさんは、自宅が3メートル以上浸水したが、昨夜から水が引き始め、洪水後の困難を乗り越えるために各方面からの支援を受け続けていると語った。
タイグエン省警察交通警察部のディン・スアン・トゥン副部長は、機能部隊が洪水被害後の人々の家屋や道路の清掃を支援し、人々が速やかに通常の生活に戻れるよう支援したと述べた。機能部隊はボートを用いて人々に食料を供給し、危険地域で救援を必要とする人々を安全な場所まで輸送したほか、特に指導部と救援チームの活動を支援するため、交通調整を指導した。
タイグエン省のガーミー村などの深刻な浸水地域に対しては、ベトテルグループ傘下のベトテルポストのチームが、孤立した地域の人々に救援物資を輸送するための特殊なドローンシステムを迅速に配備した。

浸水深が最大2メートルに達し、5つの集落と1,000世帯以上が孤立している地域では、安全な出入り口がないため、救助船による移動が困難です。Viettelは技術チームとハイテクドローンシステムを動員し、生活必需品の輸送、救助船の誘導を行うとともに、安全な移動経路を案内して人々に支援を提供しています。
10月8日〜9日、Viettelのドローンは、生活必需品(商品5トン相当)の配達200回とナビゲーションミッション30回を実施し、深刻な浸水地域への最速ルートを救助隊が決定するのに役立ちました...
農業農村開発省の評価によると、多くの予防・対応策の実施に尽力しているにもかかわらず、現実には、人々の許容範囲や既存の予防システムの限界を超えるレベルの自然災害が数多く発生しています。特に近年、暴風雨や暴風雨後の循環により、人命と財産に深刻な被害が発生しています。これまでの推定被害額は35兆ドン(約13億米ドル)に達し、2024年の自然災害による総被害額の約50%を占めています。国のGDP成長率も影響を受け、約0.2パーセントポイント減少しました。
こうした状況に直面して、ベトナム政府は積極的に対応策や支援政策を実施しており、今後も国際パートナーからの協力と支援を受け続けることを期待しています。
10月9日午後、ハノイで開催された農業環境省と災害リスク軽減パートナーシップとの会議で、農業環境省のグエン・ホアン・ヒエップ副大臣は、自然災害の状況や優先的な支援ニーズに関する最新情報を共有するとともに、救援物資を迅速かつ効果的に輸送・配布するためのメカニズムについて合意したいと述べた。
グエン・ホアン・ヒエップ農業環境副大臣によると、食料、飲料水、浄水器、家庭用品、消毒剤など、人々の生活を支える必需品の供給は極めて緊急である。さらに、自然災害後の住宅と生産の復旧も重要な課題である。予備統計によると、洪水被害地域では住宅のほぼ100%が被害を受けており、修復が必要である。ベトナム政府は生産復旧のための支援メカニズムを含む決議を発出する予定だが、国内の資金だけでは十分ではなく、国際機関の協力が必要である。
出典: https://baotintuc.vn/xa-hoi/ho-tro-ung-cuu-nguoi-dan-khoi-cac-vung-ngap-lut-20251010063035687.htm
コメント (0)