これは、人間とテクノロジー、文学とデジタルテクノロジーの関係について語るフイン・ニュー・フオン教授の意見であり、彼の批評エッセイ集『南からの響き』に引用されている。
12月14日午前、ホーチミン市人文社会科学大学文学部で、 ダナン出版社ブックハンターが出版した、フイン・ニュー・フオン教授が編集した評論集『南からの響き』の発刊式が行われた。
フイン・ニュー・フォン教授は今朝の会議で次のように述べた。
「まさか自分が文芸批評をやるなんて思ってもみませんでした」
『南からの応答』は、詩、芸術的散文、政治評論、そして文学全般に関する36の記事を収集・選集しています。本書のタイトルは、作家トラン・チュオン・カーンの短編集のエピローグから引用され、ベトナム語に翻訳されています。これは、南の地に住み、執筆活動を行う、心を痛める読者からの応答という意味も込められています。第1部「愛の住まい」には、パブロ・ネルーダ、スアン・タム、グエン・ヴィ、ゴ・カ、ディエム・チャウ、トゥオン・リン、ドン・チン、イ・ニなどの詩に関する記事が収録されています。第2部「あなたの中に私がいる」には、禅僧ティク・ナット・ハン、グエン・ヴァン・チュン、ヴォー・ホン、グエン・ゴック、ホアン・ゴック・ビエン、カオ・フイ・トゥアン、タン・タオ、レー・ヴァン・ギアなどの記事が収録されています。これらの記事はすべて、約10年間にわたり国内の出版物に掲載されています。
会合中、フイン・ニュー・フォン教授は、『南からの響き』が5冊の評論集を含む15冊目の出版作品であると述べた。「1970年から1972年にかけて創作文と論説文の両方を含む最初の論文を発表してから大学に入学するまで、自分が文芸批評という仕事に就くとは思ってもいませんでした。しかし、大学を卒業して教師になった後、本を読み、文学界の動向を追う中で、当時の文学現象に関する書評、論評、批評を書くようになりました」とフォン教授は語った。
フイン・ニュー・フォン教授が友人や学生のために本にサインする
彼は40年以上にわたり、一般向けと自伝的な著書に加え、文学に関する長短約250本の記事を執筆してきました。しかし、フォン教授によると、雑誌、週刊紙、日刊紙に掲載されたこれらの記事は、読者の目に留まるのは1ヶ月、1週間、あるいは1日程度で、その後は読まれなくなるそうです。
彼はこう語った。「人々はこうした記事を、時に穏やかに、時に激しく、しかし決して止まることのない文学生活の流れの中で、すぐに消えてしまう泡に例えてきました。時は流れ、人生は変わり、私たちの認識も変わるので、私たちが書くものもすぐに時代遅れになります。残るのは、文学的な時代の痕跡と、同僚や文学仲間へのわずかな愛情だけです。こうした記事を集めた評論集を出版することは、時流の中で文学のページが忘れ去られないようにするための努力なのです。」
人々は人生における文学の役割について心配しています…
会合中、ホーチミン市人文社会科学大学文学理論批評学科長のグエン・フー・ヒュー准教授は次のように述べました。「フォン教授は、非常に高い責任感とインスピレーションをもって執筆されました。作家や作品について書かれただけでなく、教育に関する問題についても書かれ、読者に新たな感情と認識をもたらしました。人生における文学の役割について深く考えていなかったら、このような執筆はできなかったでしょう。」
フイン・ニュー・フオン教授による批評エッセイ「南からの響き」
前述のように、 『南からのこだま』では、「文学学習の物語への貢献」という論文を通して、読者は再びフイン・ニュー・フオン教授の文学学習に対する視点に迫ります。これは、4冊の本の表紙に掲載されている次の一節に見て取れます。「文学は人々の間のコミュニケーションと交わりの手段です。デジタル技術は、文学と生活の繋がりと相互作用を深めるのに役立ちます。しかし、仮想世界におけるコミュニケーションは、時に人々を現実世界のコミュニケーションに無関心にさせてしまいます。文学は、個人から個人への声です。デジタル技術は、教育をパーソナライズするための便利な手段を提供するだけでなく、デジタル化されたデータを通じて個人のアイデンティティを簡素化することもできます。問題は、人とテクノロジーは常に相互関係にあるということであり、テクノロジーが人々を完全に支配するわけではないということです。したがって、デジタル技術が人間の感情を蝕むことを心配する必要はありません。人々がデジタル技術の強みを活用して、自身の知識、思考、感情を豊かにする方法を知らないことを心配するべきです。」
「今、本を作るということは犠牲を受け入れることを意味します…」
会議では書籍に関する議論だけでなく、書籍制作についても議論されました。フイン・ニュー・フオン教授は、「今、書籍を制作するということは、売れない書籍であっても犠牲を払うことを意味します。印刷書籍市場がますます縮小し、研究・理論・批評の書籍がさらに売れにくくなっている現代においては、なおさらです」と述べました。
ブックハンター創設者で作家のハ・トゥイ・グエン氏は、文学・芸術作品を通してベトナム文化史を再現することは、現在、様々な世代のベトナム知識人との密接なつながりの欠如により困難に直面していると述べた。この女性作家は、このイベントを通じて、ベトナム文化の様相と発展を再現することに貢献する書籍リストが構築されることを期待している。
ホーチミン市教育大学文学部長のブイ・タン・トゥルイエン准教授は、『南からの響き』は解説、分析、そして感情が巧みに融合されているため、非常に読みやすいとコメントした。「本書だけでなく、著者のこれまでの著作からも、ある結論を導き出せます。作家としてのキャリアにおいては、愛着を持ち、育った土地の影響と人間の感情という二つの要素が組み合わさることで、心に響く作品が生まれるのです」とトゥルイエン教授は付け加えた。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)