2023年6月25日、チョーライ病院泌尿器科長のタイ・ミン・サム准教授は、同病院が従来の腹腔鏡手術法を用いて、大静脈腫瘍を伴う腎臓がんの患者を治療することに成功したと発表しました。これは、ベトナムにおいてこの方法で治療された同疾患の症例としては初のケースと考えられます。
3月末には、高血圧、糖尿病、B型肝炎など多くの基礎疾患を抱える男性患者(54歳、ホーチミン市在住)が、2か月間続く食欲不振と体重減少の症状のため、チョーライ病院に検査を受けに来た。
CTスキャンの結果、医師は患者の右腎臓に7cmの腫瘍があり、腫瘍芽が腎静脈と大静脈に侵入していることを発見しました。治療チームは患者と家族に相談した後、腫瘍を含む腎臓全体を摘出する手術と、静脈内の腫瘍芽全体を腹腔鏡手術で摘出する手術の適応について患者と家族に説明しました。
5時間以上に及ぶ手術の後、患者は腹腔鏡手術を受け、腫瘍を含む腎臓全体を摘出した後、下大静脈を切開して腫瘍の芽を除去しました。大静脈(体内で最も大きな静脈)の制御時間はわずか25分でした。手術は順調に進み、術中および術後に事故や合併症はありませんでした。
患者さんの術後回復も早く、痛みもほとんどなく、早期に正常な運動機能を取り戻し、術後5日目に退院しました。1ヶ月後と3ヶ月後の経過観察では、患者さんの状態は完全に安定していました。
患者に対する内視鏡手術中のチーム
准教授のタイ・ミン・サム医師によると、腎臓がんは尿路がんの中でも一般的なタイプで、がん全体の2~3%を占めています。病気の自然な進行に伴い、腎臓がんは静脈に腫瘍を発症する可能性があります。
医学文献の報告によると、治療を受けない場合、患者の平均生存期間は5ヶ月です。腎臓摘出と静脈内の腫瘍除去手術を受けた場合、平均5年生存率は64%(46~82%)です。医学文献によると、腫瘍症例の4~10%は下大静脈に発生し、頻度は低いものの、1%は右心房に転移する可能性があります」とサム准教授は述べています。
チョーライ病院では、これまで静脈内に腫瘍芽を有する腎腫瘍の手術を50件以上実施してきました。しかし、これらの症例はすべて腫瘍芽を除去するための開腹手術でした。そして、上記の患者さんの症例は、ベトナムで腎臓手術と大静脈内の腫瘍芽の除去を従来の腹腔鏡手術で行った初めての症例です。
泌尿器科副部長のチャウ・クイ・トゥアン医師は、腎臓がんの治療のための根治的腎摘出術と大静脈切除術は長い間泌尿器科で最も複雑な手術の一つであり、開腹手術が標準的な治療法と考えられていると語った。
「三次医療機関として、私たちは腎腫瘍の芽を伴う症例を数多く経験し、これらの症例の治療経験も豊富です。しかし、腹腔鏡手術によって静脈腫瘍の芽を完全に摘出する手術を受けたのは今回が初めてです。これは複雑な手術であり、外科チームには高度な技術と専門知識が求められます」とトゥアン医師は語った。
腹腔鏡手術は低侵襲性であるため、術後の回復が早いという利点があります。費用は従来の腹腔鏡手術と同程度で、 健康保険が適用されます。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)