これは、教育訓練省が審議中の教員法草案に含まれる新たな内容です。可決されれば、2027年から施行される予定です。
ホーチミン市技術教育大学の講師が学生に実践指導
政府は、教育訓練省による教員法制定の必要性に関する提案を全会一致で承認する決議第95号を発布した。この決議では、教員の身分証明、教員の基準と職名、教員の採用・活用・勤務体制、教員の研修・育成・処遇・表彰、教員の国家管理という5つの政策が盛り込まれている。これらの内容は、1月19日に開催された教員法の策定に関する30の高等教育機関の代表者による専門協議ワークショップにおいて、教育訓練省によって紹介された。
教員免許状取得対象科目
したがって、教員とは、規定に基づき教員の専門的基準を満たし、国家教育制度における教育機関において教育・教授の職務を遂行する者と定義されることが期待される。特に、幼稚園、普通教育、職業教育機関等の教育機関で教鞭をとる教員は教員と呼ばれる。大学レベル以上の教育を行う教員、幹部・公務員の養成・育成を行う教員は講師と呼ばれる。退職した教員も引き続き教員と呼ばれる。
教員専門基準には、各教育訓練段階における各教員職位に適用される、全国統一の教員専門基準が含まれています。教員専門基準の評価結果は、教員の採用、雇用、任用、解雇、更迭、および資格・能力評価の根拠となります。特筆すべきは、この政策により、教員専門資格が初めて導入されたことです。
教育訓練省教員・教育管理者局長のヴー・ミン・ドゥック氏は、教員免許状は、教員の職業基準を満たし、教職に就くための要件を満たした人物に対してベトナムの管轄教育管理機関が発行する文書であり、教員の職業称号に関する現行基準に従って研修制度の修了と研修証明書を認定する決定に代わるものであると述べた。
ドゥック氏によると、専門資格の取得対象となるのは、インターンシップを修了し、専門基準を満たした教員、現職教員、退職教員、条件を満たした外国人教員などです。例えば、公立教育機関に採用された際、あるいは転勤・契約により他の教育機関に赴任した際に専門資格を取得した教員は、インターンシップを修了する必要はありません。専門資格を取得すれば、学校間での指導や、他機関での非常勤講師としての授業が可能になります。公立・私立間の教員の異動、地域間の教員の異動がより円滑に行われ、教育の質の均一性が確保されます。
さらに、必要に応じて、他のケースにもこの証明書が発行される場合があります。例えば、労働契約に基づき教育機関で現在も教鞭を執っている退職教員や、管轄の教育管理機関が定める条件を満たす外国人教員などです。
ホアセン大学副学長のグエン・ハイ・ニン氏は、教師の身元確認について懸念を抱いている。
大学で働いていても教えていない場合は教師とみなされますか?
1月19日のワークショップでは、多くの大学教育機関の代表者が、教員の専門資格の初めての共有に関する情報共有について意見を述べました。
ホアセン大学副学長のグエン・ハイ・ニン氏は、教員の身元確認について懸念を表明した。大学の管理職で、教育実習部門長や人事部門長など、教職に就いていない者も教員とみなされるのだろうか。ニン氏は、教員法でこの点を明確にすべきだと提言した。
「教員の称号については、公立学校の講師には講師、上級講師、上級講師といった基準があります。しかし、私立学校の講師にはまだそのような基準がありません。公立学校と私立学校の講師の間で講師の交流が盛んであるため、両者の講師間で統一した基準を策定することを提案します。また、私立学校の講師の称号についても詳細な規制を設けることを提案します」とニン氏はこの問題を提起した。
専門資格について、ニン氏は教員法の提案は非常に優れていると述べた。ニン氏によると、この資格は専門資格の方向へと発展していくべきだという。ニン氏は次のように分析する。「大学講師の採用には、修士課程や博士課程、さらには私立学校といった、実務研修期間がなく試用期間しかないような人材を採用しているところもあります。ですから、資格、能力、そして道徳観を備え、試験に合格した人が資格を取得し、全国で活用できるよう、試験制度を設けるべきです。」
ニン氏はさらに、「教師の専門資格取得には時間をかけるべきです。資格、能力、指導方法、スタイル、倫理観は定期的に見直されるべきです」と提案した。
講師による違反への対応に関して、ニン氏は教員法の制定にあたり、学校が法的要件を満たした教員の停職や解雇を認める具体的な規定を追加する必要があると述べた。同時に、教員免許発行機関に対し、当該教員の専門資格を取り消すよう要請した。
ヴァンラン大学法学部長のブイ・アン・トゥイ准教授は、教員法の制定に賛同する一方で、教員免許状について強い懸念を抱いている。トゥイ氏は、「学術分野で非常に権威のある教授は、どのような手続きを踏むべきでしょうか。また、誰が教員免許状を発行するのでしょうか。以前は、修士号や博士号は省庁が発行していましたが、我が国の最高レベルの教育機関の学位は、これまで長らく大学が発行してきました。…さて、教員免許状を追加する場合、どのように分権化され、運用されるべきでしょうか。また、既存の称号、学位、学位と齟齬が生じるでしょうか」と述べた。
ブイ・アン・トゥイ准教授は、教員免許を取得した者が他の機関に採用されたり、地域間で異動したりする際に実習を経る必要がないという規定の実施は困難だと述べた。トゥイ准教授によると、その理由として、現在、公立大学制度には完全に自治権を持つ学校があり、学校には採用するか否かを決定する権利があり、私立学校も同様であるという点が挙げられる。この規定は、完全に自治権を持つ学校にとっても、障害となるだろう。 (続き)
フリーレベル
教員免許状は無料で発行され、全国で有効であり、取り消しまたは一時停止の場合を除き、教員が教育に従事する全期間にわたって有効です。教員が2年連続で職務を遂行していない、または懲戒処分を受け、辞職または解雇を余儀なくされるほど規律に違反している、または免許状の申請が規定に適合していないと主務官庁が判断した場合、免許状は取り消されます。また、主務教育管理機関により教員が教育活動から一時停止の処分を受けた場合、免許状は一時停止されます。職業活動に関する情報が紛失または変更された場合は、免許状を再発行できます。
教師の専門基準に関する規制
現在までに、国内には160万人以上の教師がおり、その中には修士号を4万8000人以上、博士号を2万4000人以上、教授と准教授を約5000人擁する大学および短期大学講師が約8万人含まれている。教育分野の職業確立は、全国の職業確立全体の約70%を占めている。教師の専門基準は現在、2019年の教育法および教育訓練省のガイドラインに従っている。教育の各レベルにおいて、教師と講師は、勤務年数、専門職称号証明書、および省の基準への適合に応じて、レベルIからレベルIIIに分類される。これは公立学校の給与分類の基礎となる。私立学校の教師と講師は、公的部門に異動する際には、公務員試験を受け、専門職称号証明書の勉強と取得を行い、その他多くの規制を満たす必要がある。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)