長時間同じ場所に座っていると、骨、関節、代謝、心臓血管の一連の疾患を引き起こす可能性があります - 写真:NGUYEN HIEN
世界保健機関(WHO)の統計によると、働く人の約35%に下肢静脈瘤がみられます。座っている時間が長い人は糖尿病のリスクが高いという研究結果もあります。
警告にもかかわらず、多くの若者はまだこの習慣を変えることができません。
座りすぎると病気になる
若者の多くはまだ30代か、もう少し年上なのに、骨や関節は60代並みです。 ハノイの輸出入会社で事務職員として働くミン・アンさん(32歳)は、1日8時間以上をコンピューターの前に座り、書類やデータ、報告書の処理に追われています。仕事は一見簡単そうに見えますが、予想外の健康問題を抱えています。
ミン・アンさんは当初、長時間労働による首と肩の疲労感だけを感じていました。しかし、徐々に痛みは背中に広がり、体を曲げたり回したりするのが困難になりました。特に長時間座りっぱなしでほとんど動かないと、手足のしびれもひどくなりました。
ミン・アンさんの足には骨や関節だけでなく、静脈瘤の兆候も現れ始めました。薄い青色の静脈が現れ、立ち上がったり座ったりするたびに緊張感を覚えました。長時間同じ姿勢でいることで血行が悪くなり、夕方になると足が重く痛むこともありました。
医療施設で、ミン・アンさんは医師から初期の頸椎症と、間違った座り方と運動不足による椎間板ヘルニアの危険性があると診断された。
ミン・アンさんの症状は、おそらく多くのオフィスワーカーの症状でもあるでしょう。最初は一時的な痛みでしたが、徐々に慢性疾患へと変化していきました。最も一般的なのは、頸椎症や椎間板ヘルニアなどの筋骨格系の疾患です。
バクマイ病院筋骨格センター長のグエン・ヴァン・フン氏は、筋骨格疾患は若い世代にも現れているようだとコメントした。
特に若者の変形性関節症は、座りがちな習慣、座りがちな生活、運動不足、長時間の座りっぱなし、肥満と関係があります。
フン准教授によると、毎日コンピューターで作業することは、筋骨格系に必然的に影響を及ぼします。長時間立ったり座ったりすると、脚の血行が悪くなり、臀部や股関節の柔軟性が低下します。
骨は徐々に細くなり、もろくなり、骨折しやすくなります。腕や手首の骨はマウスやキーボードの操作で常に動いているため、筋肉は継続的な操作による負担にさらされています。
2時間以上連続して長時間座り続ける習慣は、背骨周辺の筋肉を疲労させ、猫背や前屈みになり、背骨の後ろの筋肉や靭帯に緊張を引き起こします。この支持システムの疲労は痛みを引き起こし、長期的には椎骨の損傷、椎間板ヘルニア、頸椎症などにつながります。
一連の不治の病に苦しむ若者たち
医療専門家によると、長時間座り続け、運動不足の人は、特に腹部に肥満や脂肪蓄積のリスクが高いとのことです。さらに、胃、腸、結腸などの消化器系は消化が遅くなりやすく、食物から栄養素を代謝する能力にも影響を与えます。
そのため、座っている時間が長い人は、げっぷや便秘などの症状が出やすくなる傾向があります。また、長時間座っていると、長期にわたる便秘により痔になりやすくなります。
特に、座っている時間が長い人は糖尿病のリスクが112%高くなるという研究結果もあります。バクマイ病院の内分泌・糖尿病科長であるグエン・クアン・ベイ医師も、若者の間で糖尿病が増えていると述べています。
以前は、2型糖尿病は40歳以上の高リスク層に多く見られましたが、現在では35歳未満の若者にもかなり多く見られます。肥満は糖尿病と密接に関連しています。
実際、現代のライフスタイルは変化し、人々はあまり動かなくなり(昔は歩くことと自転車に乗ることが移動手段だったが、今ではバイクや車で移動することが減っている)、座ってテレビを見ることが多くなり、脂肪分の多い食べ物を食べることなどが糖尿病を増やす要因となっている」とベイ博士は語った。
健康を維持するために立ち上がろう
ベイ博士によると、2型糖尿病の90%は、生活習慣の改善、体重管理、食事、運動によって予防できるとのことです。「したがって、各人は科学的な食事療法で適正体重を維持し、1日30分以上の定期的な運動を続ける必要があります」とベイ博士は推奨しています。
仕事で長時間座り続けることが多いオフィスワーカーにとって、ハン医師は1日3時間以上連続して座らないことを推奨しています。これは筋骨格系に悪影響を与えるだけでなく、心臓へのダメージや静脈瘤を引き起こす可能性もあります。
「1~2時間ごとに立ち上がって動き回ったり、軽い運動をしたり、水を飲むなどの他の活動を行うことができます。仕事に戻る前に約5~7分間休憩して動き回ってください。」
さらに、作業中は、コンピューターの画面が目の角度と一直線になるように注意する必要があります。高さを調節できる平らな椅子、頑丈な椅子を使用する必要があります。手をキーボードに置いたときにまっすぐになるように調整して、筋肉のけいれんや目の疲れを避けてください」とハン博士はアドバイスしています。
頸椎症のリスクを予防するための運動
第108軍中央病院内科のグエン・ティ・タン看護師が、変性のリスクを防ぐための頸椎体操を指導している。
エクササイズ 1:頸椎屈曲: まっすぐに座り、頭を前に曲げ、顎をできるだけ胸に近づけてから、開始位置に戻ります。これを 5 ~ 10 回繰り返します。
頸椎のストレッチ:まっすぐに座り、頭をできるだけ後ろに傾けてから、開始位置に戻ります。
エクササイズ 2:頸椎の傾斜: まっすぐに座り、反対側の耳に手を当てて頭をゆっくりと傾け、その姿勢を 2 分間維持します。次に反対側も同様に行います。
エクササイズ3:頸椎を回す:頭を両サイドに、できるだけ遠くまで回し、視線は肩を見下ろします。ゆっくりと行い、急激な姿勢の変化は避けましょう。
適度な休息と運動を組み合わせることで、座りすぎによって引き起こされる多くの筋骨格系の疾患を予防できます。
コメント (0)