1月13日、中央熱帯病院は、個人クリニックで首と肩の痛みを治療するための注射を受けた後、細菌感染と脊髄炎と診断された症例について報告した。
患者は個人クリニックで注射を受けた後に片麻痺を起こし、緊急治療を受けた。(写真:TT)
ハイフォン在住のVTTさん(54歳)は、入院の1週間前に発熱があり、デング熱と診断され、治療後は容態が安定していた。
しかし、帰宅後もTさんは首と肩に痛みを感じていたため、家族はTさんを個人クリニックに連れて行き、首と肩に直接注射をしました。注射の翌日、Tさんは再び発熱し、両足の麻痺が徐々に両腕に広がり、腰から下全体の感覚が失われました。Tさんはすぐに入院し、感染症と脊椎炎と診断されました。
その後すぐに、Tさんは意識はあったものの首から下は完全に麻痺した状態で熱帯病中央病院救急外来に搬送されました。両腕は麻痺し、1/5しか動かず、両足は完全に麻痺していました。また、Tさんは腰から下の感覚も完全に失い、呼吸筋麻痺の兆候も現れ始め、人工呼吸器と昇圧薬の投与が必要となりました。
熱帯病中央病院救急科のファム・タン・バン医師は次のように述べています。「Tさんは菌血症、頸部脊髄炎、ブドウ球菌モニタリングと診断されました。また、MRI検査を実施し、びまん性脊髄損傷、運動機能および感覚機能の喪失を引き起こす脊髄浮腫(臨床所見と一致する)が確認されました。頸椎膿瘍は認められなかったため、多科的診察を行い、脊椎減圧術と抗生物質療法の適応としました。治療後、Tさんの感染症は安定しましたが、四肢麻痺はゆっくりと改善しました。」
「これはグラム陽性桿菌、特にブドウ球菌によって引き起こされる脊髄炎の稀な症例です。ブドウ球菌は主に静脈注射によって侵入しますが、細菌は直接侵入してびまん性骨髄炎(髄膜炎は引き起こさない)を引き起こし、骨髄全体の機能不全と麻痺の臨床症状を引き起こします」とバン医師は強調した。
Tさんは薬物治療に加えて、治療後2か月間、伝統医学、電気鍼療法によるリハビリテーション、優しいマッサージ、複合運動を組み合わせて治療し、歯髄炎を安定させました。
熱帯病中央病院伝統医学・リハビリテーション科のグエン・チュン・ギア医師は次のように述べた。「上肢の筋力低下、下肢の完全な弛緩性麻痺、下肢の浅い感覚と深い感覚の喪失という症状を抱えるTさんに対し、上肢のツボ、ザップ・ティックのツボ、下肢に鍼治療を施し、神経系と筋肉を刺激することで、患者の運動機能と感覚機能を回復させました。」
「Tさんはこれまで上肢の機能を部分的に回復しており、今後の目標は、日常生活において自立して動けるよう、上肢の基本的な運動機能を回復させることです。上肢の筋力は1/5から3/5に改善しました。下肢については、屈曲・伸展が不可能で、奥行きや深みの感覚も完全に失っています。Tさんは補助器具を用いたリハビリテーションのサポートを受けており、触覚や温冷覚は回復していますが、痛みの感覚はまだはっきりとしていません」と、ンギア医師は付け加えました。
コメント (0)