上記の「アドバイス」は、あるコンテンツクリエイターによってソーシャルメディア上で拡散され、国民と医療専門家の両方から様々な意見が寄せられました。それを受けて、人々は支持、反論、非難、そして…中立といった様々な意見や態度を表明し続けました。
「日光浴、裸足で歩く、レモンと塩を飲む」という流行には科学的根拠がなく、メリットは少なく、危険は多い。
写真: AI、スクリーンショット
日光浴や裸足で歩くことの利点とリスクは何ですか?
ジアアン115病院検査科長の専門医2、チュオン・ティエン・ニエム氏は、体に必要なビタミンDの約80%は直射日光を浴びることで合成されると述べています。しかし、不適切な時間帯や方法で日光を浴びると、皮膚にダメージを与える可能性があります。
「日光に含まれるUVAは、曇りの日であっても、肌の黒ずみ、肌の老化、そばかす、そして皮膚がんのリスク増加の原因となります。注目すべきは、このタイプの光線はビタミンDの合成を全く行わないということです。UVB光線はビタミンDの前駆体を刺激し、体内のカルシウムの吸収を助ける唯一の光線です。したがって、UVB光線を吸収するために日光浴をするのに適した時間は、UVA光線がそれほど強くない午前6時から9時の間です」とティエン・ニエム博士は述べています。
裸足で歩くことに関して、ニーム博士は予備研究によると、芝生や柔らかい地面の上を裸足で歩くと神経系と血液循環に作用して不安を軽減し、心拍数を安定させるのに役立つとも述べた。
しかし、これは足が微生物にさらされるリスクを高め、足の潰瘍につながる可能性があります。硬い地面は足にとって良くなく、最終的にはかかとや膝の痛みを引き起こし、既存の足の変形を悪化させ、さらには上半身にも影響を及ぼす可能性があります。
病気を治すために塩レモンを飲むという流行に対して、人々からさまざまな意見が述べられています。
写真: スクリーンショット
塩レモンを使うときは注意してください
「塩レモンを使用すると、かゆみ、チクチクする感じ、かゆみの箇所、落ち着きのなさ、灼熱感、心窩部痛、下腹部のけいれんなどの症状が現れるのは正常です。」これは、病気の治療と体の浄化のために塩レモンジュース(1日2~3杯)を飲むように人々にアドバイスした際にV氏が述べた言葉です。
これに関して、ティエン・ニエム医師は次のように述べている。「塩レモンを飲むと、かゆみ、刺すような痛み、胃痛、けいれん、血便などの感覚が起こるが、これは解毒現象ではなく、出血を伴う胃の内壁の損傷の現れである。」
塩レモンジュースには、強い酸性のクエン酸と高濃度の塩分(塩化ナトリウム)が含まれています。これを常用すると、胃腸粘膜を直接刺激し、胃酸の分泌を増加させ、胃炎、十二指腸潰瘍、さらには胃腸出血を引き起こす可能性があります。
生理学的には、過剰な塩分摂取は高ナトリウム血症を引き起こし、電解質バランスを崩します。その結果、高血圧、浮腫、心血管疾患や不整脈のある人では心不全の悪化などが生じます。同時に、塩分と酸の排泄による負担は腎臓にダメージを与え、特に腎臓や肝臓に基礎疾患のある人ではその影響が顕著になります。
「腹痛、消化管出血、かゆみを伴う発疹といった症状を正常とみなすのは非科学的であるだけでなく、深刻な病気の警告サインであるため危険です。塩レモンを大量に長期摂取すると、消化器系、心血管系、腎臓、そして全身に多くの潜在的なリスクが伴います。したがって、このような非科学的な習慣に従うべきではありません」とニーム医師は警告しました。
さらに、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった慢性疾患は、複雑なメカニズムを持つため、長年の研究によって実証された治療法に従って薬物療法でコントロールする必要があります。服薬を恣意的に中止すると、脳卒中、心筋梗塞、腎不全といった深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
したがって、ニーム博士によると、「日光浴、裸足での散歩、レモンと塩を飲む」といった流行は科学的根拠がなく、効果は少なく、害は大きいとのことです。患者は、医師の指示に従った適切な治療と健康的なライフスタイルを維持し、ソーシャルメディアで拡散されている未検証の「万能薬」には注意する必要があります。
体温が高ければ高いほど免疫力が強くなる?
「体温が高ければ高いほど免疫力も高まり、健康になる」というのが、コンテンツクリエイターのV氏が「病気を治すには太陽をたくさん浴びる必要がある」というアドバイスの根拠として挙げた意見です。一見合理的に聞こえますが、実際にはそうではありません。
体温は代謝活動を反映する重要なバイタルサインの一つです。平熱は約37℃ですが、実際の体温は36.1℃から37.2℃の間で変動します。
専門医2のチュオン・ティエン・ニエム氏によると、「体温が37.5℃以上になると発熱の閾値となり、通常は炎症、感染症、その他の反応性の原因によって生じます。危険な閾値は39.4℃以上であり、特に異常な症状が現れた場合は、直ちに医師の診察を受ける必要があります。したがって、「体温が高いほど免疫力が高く、強くなる」という考えは、医学的には全くの誤りです。」
出典: https://thanhnien.vn/thuc-hu-trao-luu-chua-benh-bang-phoi-nang-di-chan-dat-uong-chanh-muoi-hat-18525100215065371.htm
コメント (0)